2009/11/26

カレーなる一族?

料理好き。ほぼ毎日夕食は自炊で、メニューも事前に週末買い物の際に、1週間分決めておく。

しかし最近、同じ様なメニューがローテーションしがち。

カレーorシチュー、パスタ(トマト系かタラコ系)、鍋、野菜スープをベースに、中華が入ったり、肉系が入る程度。

基本短時間でカンタンに出来る、もしくは数日にかけて食べられるものが中心のメニュー。

新しい献立は「クックパッド」を見ながら挑戦するも、結局このローテーションへと落ち着く。

中でもカレーは月に2回は作り、1度作ると3日間続くが、最終日はチーズを乗せてドリア風。

カレーはチキンベースか挽き肉ベースの2種類しか作らず、チキンの場合は皮なし胸肉と、

大きめに切ったじゃが、人参、タマネギ、キノコのシンプル系。

挽き肉の場合は合い挽き肉と、「ブラウン マルチクイック」でアッという間にみじん切りにした人参とタマネギを炒め、

小さく切った茄子、キノコ、ほうれん草、トマト缶を入れて多少トマト風味を出すカレーに。

共にカレールーは辛口で、隠し味に基本のソースとケチャップ、そして大量に振りかけるカイエンペッパー。

もちろんライスは黄色いターメリックライスでお供に福神漬けとゆで卵。

外で食べるカレーも美味しいけれど、味として落ち着くのはやはり自分で作ったものかな?

ちなみにタラコ系パスタの場合、明太子の中身を出し、それに少量の麺つゆ、マヨ、バター、刻んだワケギを混ぜ

熱々のパスタを絡め、仕上げに刻み海苔を乗せるとウマー!です。

あ、腹へって来た。




日本の風景編2。広島の宮島・厳島神社。回廊下まで水が来ている方がいとをかし。


運動:ジム 食べたおいしいもの:挽き肉カレー

2009/11/22

42そうになる。

どこか天の邪鬼的なところがあり、流行っているものは好きじゃない。

mixiもやらなければPCもWindowsではなくMac。TVも大衆的なバラエティではなくドキュメンタリー。

人が流れる方とは逆を好み、学生時代の進路も皆SEなどを目指した中、自分はWEBデザイン系に。

スーツを着て毎日同じ電車で同じ職場に通うのも何だかダメ。


最近仕事が鬼の様に忙しくなり、天気も雨模様が多く足を運ぶ事が少なくなっていたので今日は久々にジムへ顔出し。

利用するロッカー、出入り口付近で使い勝手が良いので、いつも「49」。

それが今日は既に先客に取られてしまっていた為、仕方が無く奥まった所の「42」。

ジムへ通い始めて半年。常に同じ様なメニューをこなしているせいか、スタッフに

「たまにバテバてになるぐらい激しくするのも良いですよ」とアドバイスを先日受けていたので、

今日は筋トレも1段重い重りでプレイ、エアロバイクも高負荷で長時間に挑戦。


普段、160wという負荷で20分程やると自分の中で良い運動と感じられ、180wに上げると10分もせずに汗だく。

最高の250wでは2・3分が限界。ゼーハー状態。

そんな負荷、今日は200w。維持するのは5分程度が限界で、それ以降は160〜180wに落として20分程やるのが通常メニュー。

それを今日は15分、負荷を落とす事無くヒーハーしながら全力で漕ぐ。

15分後、エアロバイクを降り、歩こうとすると激しい目眩と吐き気。足下がふらつき、座る所を探すも既に満杯。

ジョーバに股がってみるも落ち着かず、軽く水分を補給してフラフラとロッカールームへ帰還。

20分程座って安静にしてようやく体調が多少回復。水分不足なのか酸素不足だったのか、とにかくバテバてはダメっぽいです。

42番ロッカーの前で死にそうでした。その後プールへ。




日本の風景編1。京都の龍安寺石庭。庭も良いけど裏の廊下で独り佇むの好き。


運動:ジム 食べたおいしいもの:トマト鍋

2009/11/14

ディズニーシー。再び。

開園時間から30分後の9時。雨が強く降る中、

アメリカンウォーターフロントにあるタワーオブテラーの列に並んでいる。

ファストパスを取る為に。


朝、家を出る事は雨は降っておらず、京葉線で舞浜付近へ来る頃には外はザーザー。

何度も足を運んでいるTDRで初の雨。珍しい。

まだ11月ではあるものの、TDSには大きなツリーと飾り付けですっかりクリスマス模様。

夜行われるショー「キャンドルライト・リフレクションズ」が今年最後!と告知されている為か

雨模様、いや暴風雨の中でも人人人。

前回ハロウィーン時に来た際は、効率よくまわれず、「レイジングスピリッツ」が不具合で止まるなど散々であった為、

今日は朝一から乗り込み戦闘態勢。しかし寝不足のため既にグロッキー状態。



雨だったのでD90は持たずコンデジ。やっぱり画質悪い...


タワーオブテラーのファストパスをゲット後、ダッフィーグッズ専門店「アーントペグズヴィレッジストア」に並ぶ。

列は長く長く伸び、待ち時間はアトラクション並の1時間。

店内でもモミクチャになりながらも何とかクリスマス仕様のダッフィーをゲット。

しかしクリスマス仕様のコスチュームは製品に不具合が合ったようで販売見合わせ。



外に出ると雨は小雨になるも、冷たい海風が体を直撃。

タワーオブテラーの時間まではまだあるので「ストームライダー」に並ぶ。待ち時間は30分。

霧状のミストにかかりながらストームライダーを楽しみ、次は前回乗れなかったループ型コースター「レイジングスピリッツ」へ。

待ち時間はこれでも短い60分。並んでいると風雨が更に激しくなり、乗車時には台風並み。

屋外型コースターなので、雨を顔面に受けながらのループ。ランドの「スプラッシュマウンテン」並みの濡れ具合に。

待ち時間60分と出ていても以外にサクサク進むし、ファストパスと合わせて今日は効率よく行けそうだ。






その後はファストパスを取ったタワーオブテラーとインディージョーンズに乗り、「ミステリアスアイランド」にある

「ヴォルケイニアレストラン」でディズニーでは珍しい中華でランチ。この頃になると雨も上がり晴れ間が。

雨で登場が延期になっていた「ダッフィーグリテーィング」を見て、夜のショー「キャンドルライト・リフレクションズ」に備えて

「メディテレーニアンハーバー」正面出入口付近で1時間前からジェラートを食べながらの待機。

寒い中コンクリの地べたに座るのは学生時代チケットぴあに並んだ以来じゃないだろうかと昔を懐かしみながら、

疲れと寝不足ダブルパンチの体で何とかショーの開始時間を迎える。

10分強?思っていたより以外とアッサリ終わってしまったショーだが、歌が感動的。疲れた体なので尚更?

最後に「センターオブジアース」に乗って今日は早めに退散。雨で入場者数が少ないと言えども、いやぁ非常に疲れた。








歩いた距離:18.0km 食べたおいしいもの:「ゴンドリエ・スナック」のキャラメルクランチジェラート

2009/11/11

Trekkieではないけれど。

海外ドラマ「スタートレック」シリーズの熱心なファンを「Trekkie」(トレッキー)と言うらしい。

トレッキーとまでは行かないが、「スタートレック」シリーズは結構好きで、

中でも「新スタートレック」通称「TNG」には強い思い入れがある。

艦長であるジャン=リュック・ピカードの声を演じる「麦人」さんの声を聞くと鳥肌が立つ程。

TVドラマ版のDVD-BOXや、映画版DVDも買っていたが、それ以降の「DS9」「VOY」「ENT」は見る機会も無くDVDは未購入。

「スタートレック」の魅力は単にカッコイイSFだけではなく、様々な人種による人間模様なども織り交ぜた話の展開で、

TVドラマという事で、金銭的な問題からか、所々多少のチープさはあったが、脚本の良さで全然カバー出来ている気がする。

そんな「スタートレック」の続編映画が「M:i:III」や「LOST」の監督「J.J.エイブラムス」によって、

キャスト一新して5月に上映された。

が、映画はほぼ確実に寝に入ってしまうため、映画館に足を運ぶ事無くDVD発売を待った。

そんなDVDがつい先日発売になり、Blu-ray版と迷ったがDVD版をご購入。

早速部屋を暗くしながらDVD鑑賞会。約2時間、眠くなる事は無く最後まで見終わり、スタッフロール。

全く感動も無く、面白味も感じられない作品だった。これは非常に残念。

宇宙のシーンなど、お金かかってるんだろうなと思う程ド派でな映像ではあるけど、激しすぎなのか余り魅力を感じない。

設定がウヤムヤになっているのか、話の流れに所々違和感。そして読める結末。

キャスト一新で、思い入れが低いからなのか、それとも脚本がダメダメなのか、とにかく自分の中ではランク低い作品だった。

何か面白いDVDないかなぁ?



伊勢神宮の宇治橋は架け替え終わったらしい。




伊勢と言ったら「赤福」。2個入りも売ってました。


運動:ジム 食べたおいしいもの:特になし

2009/11/10

クリスマスはマイルで北海道へ。

JALの経営のみならず、どの会社も不況でギリギリではなかろうか。

近所にあった10数名規模の制作会社も気がついたらお引っ越し済み。いやはや他人事ではないです。

そんなJAL、今年は既に8回搭乗、マイルが25000を超えたのでどこかのタイミングでマイルを使ってやろうと思い、

寒い冬の北海道を堪能したく、クリスマスシーズンの千歳便に交換。

ディスカウントマイルで15000マイルが12000マイルになるだろうと思っていたら、12/25〜1/3は除外日だった。

とりあえず3泊4日で札幌を食べ尽くし、旭山動物園でペンギン散歩を見て、雪道で滑って転びたい。

クリスマスが終わると正月。冬の18きっぷシーズン到来。

しかし正月早々に地元に帰る予定なので、長期の旅は日程的金銭的にも難しい。北か西か悩む。

長崎のご当地グルメ一覧を見ていたら行きたくなって来たが、行くだけで2日...

マイル利用で長崎空港へ飛ぶか?




銚子電鉄の外川駅。「新ブラックジャックによろしく」7巻に「内川駅」として出てた。


運動:休 食べたおいしいもの:ハンバーグ

2009/11/07

10月の体測定は...

気づけば11月に入って既に1週間が経つ。

5月末にスポーツクラブ「OASIS」に入会してから約半年。

毎月コンスタントに体測定を行って来たが、毎回「食べてる割には数kg減ってる」といった具合の結果。

三桁台を切る寸前まで来ているのに、1kg、1kg毎月の様に減っていてはちょっとやる気に繋がってこないので

今回の測定はパスして来月、大幅減量で二桁になっているのを期待する。

腹筋周りの良い運動法を教わったので、これで腹の肉は減るのだろうか?



隅田川テラスにある東京名所のスゴロク?上がりは浅草らしい。


運動:ジム 食べたおいしいもの:「蒙古タンメン中本」の蒙古タンメン

2009/11/02

全国のご当地グルメ・B級グルメ紹介「旅飯」

今回は「記録」ではなく「告知」。

以前より全国のご当地グルメ、そしてB級グルメを求めて全国を旅しながら写真を撮り続けて来た訳で、

その写真と情報の有効活用という事で、1つサイトを立ち上げてみました。

全国のご当地グルメ・B級グルメ紹介「旅飯」

自分1人だけの力では情報収集も限界があるだろうと、ブログの形ではなく、誰でも情報を書き込めるWikiの形で。

PC:http://wiki.livedoor.jp/tabimeshi/

モバイル:http://wiki.m.livedoor.jp/tabimeshi/

モバイルサイトも自動的に用意されますが、情報が見づらく、写真から美味しさを感じ取るのも難しいのでPC側をおすすめ。

ちなみに今手元にあるご当地グルメ情報は約350種。

その内現時点で掲載出来ているのが100数種なので、今後ペースを上げてアップする予定。写真も撮影しに全国まわりたい。

とりあえず千葉県のみコレという物が見当たらないので、何かご当地グルメありません?


2009/11/01

単焦点F1.8の世界。

博多・天神で行方不明になり、4日後には手元に舞い戻ったマイレンズ「AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8 G」。

感謝の意味を込めつつ、今日はこいつだけを持って外に出ることにした。

しかも開放側F1.8のみで撮影しながら歩くことにしてみた。



「次は千鳥足〜千鳥足〜」



風が強くピントを合わせるのが難しい。





テレビで全く目にしなくなってしまいました。


ほとんど食べ物撮影用と化しているので、外に持ち歩くのは久しぶり。

歩き回って改めて思うが、非常に軽い。そして明るい。さすがにF1.8では日差しが強い所だと明るすぎて飛んでしまうが。

その辺りに注意しながら日本橋から神田、そして秋葉原へとやって来た。

休日の秋葉原。人は多いが、ここ最近老舗のPCショップがつぶれたりと、昔通った懐かしい店が姿を消して行く。

メイド系の店に入る気にもなれないし、PCもMacがあれば十分だし、既に秋葉原に魅力を感じない。

電気街をグルグルと撮影ネタを探すも、人が多くじっくり観察も出来ないので上野方面へ移動。




「アメ横焼き」。お好み焼きの小さい版。



女の子の方が「ケロちゃん」なのね。


御徒町からアメ横を突抜け、上野駅へ。駅の脇を通って坂を上るとそこは上野動物園がある上野公園。

公園内はイチョウの木が多く、銀杏が落ちて異臭騒ぎでも起きそうなくらいキツい臭いが立ちこめる。

実は始めて足を踏み入れる上野公園。以外にも神社が多く、「上野大仏」なんて大仏様があるのも初耳。




建物がどうも色あせてるなぁと思ったら立て替え中で門から後ろは絵。



やはりズームレンズより単焦点レンズの方が綺麗に写る気がする。




国際色豊かな絵馬たち。



奥にはお稲荷さん。いつもと違った視点で鳥居全体は入れずに。



手水場があると撮りたくなる。




お相手は外国人さんですか〜?



目つきが!?これ以上近づけません!


強風で落ち葉の舞を体全体に受けながらも、公園内の看板をたよりに、一面蓮で覆われている事で有名な不忍池にやって来た。

中央の弁財天を抜けるとそこはボート乗り場。慣れない手漕ぎボート、ボート置き場から身動き出来ないカップルもチラホラ。

そんな残念カップルとアヒルを横目に池を1周して湯島へ。




時間は15時半。昼に家を出て5時間。その間、常に歩きっぱなしで、さすがに足が疲れて来たので座って休もうかと。

しかし普通に休んでしまったら面白くない。目の前には湯島3丁目のバス停。

ここは1つ、次にこのバス停に来たバスに乗り込み、終点で降り、また更にそのバス停で次ぎに来たバスに乗り込むという

新たなゲームルールを自分の中に追加。

しかしこのルールは1本目のバスで見事に打ち消される事に。

来たのは「大塚駅行き」。しかも乗客満載。座って休もうと思ったのに身動きが取れない直立不動になってしまった。

更に春日通りの交通量、信号の数、バス停の数、これら3つの影響から全くバスが前進しない。

乗客の中には「信号が多すぎなんだよ!」と怒り始める人も出るくらい時間がかかり、結局40分程かかって終点の大塚駅前に到着。

時は既に夕方。今からバス1日乗車券を購入してこのゲームを続けるには遅過ぎるので、

バスから今度は都電荒川線に乗り換え。実はこれも今回初体験。

乗車券はバスより安い一律160円という金額だったので、せっかくだから終点まで行こうかと、三ノ輪橋行きに乗車。

ここでもまた溢れんばかりの乗客の数。もはや通勤ラッシュ並みの混雑で、乗客もお年寄りが多く、

こりゃワンマン運転は大変そうだ。

座って休む為にバス、そして都電に乗ってみたものの、結局座れたのは終点の三ノ輪橋駅手前。

結局、中央区から千代田区、台東区、そして文京区、豊島区、北区、荒川区と回ったが、いつの間にか台東区へと戻っていた。

駅に着く頃には雨も降り始めたので本日の散歩は終了。次回、朝一から「バスロシアンゲーム」やってみたい。





歩いた距離:13.0km 食べたおいしいもの:モスバーガー