2010/12/31

年末のご挨拶。

2010年も本日で終わり。

今年は珍しく、旅で始まらず旅で終わらずな1年。

仕事も含めて、色々な人と出会い、学び、そして成長して行くもんだと改めて考え、いい具合に脳を酷使した1年。

あれだけジムで頑張っても増減を繰り返していた体重も、ようやく2桁になった1年。

歩きに歩いた1年。

そして、全てにおいて目の前に目標を掲げることで前進しようとする気持ちになれた事に感謝し、

新たな年に向け目標達成の喜びを噛み締めて行きたい。そんな2011年に。


2010/12/16

東京。イルミネーション。再び。

昨年のイルミネーション撮影はこんな感じ

東京タワーでレンズフィルターをぶっ壊し、カレッタ汐留で青が目に焼き付く思い出。

今年は去年以上に各地をまわる予定だったにもかかわらず、12月に入って師走よろしく仕事の忙しさがピークに。

結局、ついでに訪れた新宿のサザンテラスのみしか撮影出来なかった。







思った事。確かに手持ちで感度上げれば撮影出来なくは無いけど、何だか荒れて汚い気がする。

三脚スローシャッターで来年は挑みたい。

2010/11/14

APEC厳戒態勢と紅葉。

昨日から横浜みなとみらいで行われているAPEC首脳会議。

超厳戒態勢のみなとみらいには、全国各地から派遣された警察官によって、さながら警察官サミット的な雰囲気。

次から次へとバスから降り立つ警察官、自転車で群れをなしている警察官、

とにかくそんなニュース映像を見る度に、今の状況が気になって気になって居ても立ってもいられないので、

そんな今注目の場所、横浜みなとみらいにいざ。

日比谷線から中目黒でそこから東急東横線、みなとみらい線直通に乗って一先ずみなとみらい駅へ。

中目黒から特急で26分。自宅最寄り駅からも約1時間と近い様で遠いみなとみらい。

そんな駅の改札を抜けるとそこは既に超厳戒態勢。一見メイド(執事)喫茶に見えなくも無い程、多くの警察官達のお出迎え。

ただその方達は会釈する訳でも、何かサービス訳でもなく、とにかく直立不動。数にして20〜30人が横に一列。

不測の事態に対処する為に配置されているのかとは思うけど、あの光景はちょっと滑稽かな?

とりあえずクイーンズスクエアから地上へ。外には熊本県警、栃木県警を中心にワラワラ。婦人警官も派遣されている模様。

逆に買い物客、観光客はパラパラ程度で、何気に買い物はし易そうな休日。治安も良さそうだし。



帆船日本丸。外国のプレスの方々が写真を撮られてました。



汽車道は通行可なのでこちらを。紅葉もいい具合。



通行が制限されているので、皆さんここを通ります。



海は海上保安庁にお任せあれっ!的な。



ナビオス横浜の手前はいい具合に落ち葉が落ちてます。



ワールドポーターズも既にクリスマスの装い。しかし店内に客はほとんど居なく、店員さんは暇そうでした。



警察車両沢山!ナンバーを見るだけでも楽しい光景。ちなみに愛知の警察車両には鯱さんが描かれていました。



赤レンガ倉庫も休日にしては人少なめ。雑貨や服など物欲が沸きそうなので、店内はじっくりと見ない。



警察官にしっかりと見られてますよ。



大さん橋に停泊中の海上保安庁巡視船。こちら第七管区(福岡)から来ているらしい。



こんな集団に囲まれたらひとたまりもない。よくよく見るとバイクも結構違うのね。



神奈川県庁。こう見ると宮崎県庁とそっくり?



県庁から横浜スタジアムまでの道は緑と黄色のコントラストがいい。ギンナンの臭いを我慢すれば。



丁度この日は大安か何か?要所要所で結婚式を見かけた。



みなとみらいから中華街まで歩いて来た。豚まんもデフレの影響か、1個90円とかもあったり。食べたのは1個500円。



横浜で初めて地下鉄に乗車。関内から阪東橋へ。よこはまばし商店街入口にある酸来軒さんで名物酸来丼(400円)とトマト肉団子(600円)を注文。中途半端な時間にも関わらず店内は満席で、しかも客足が途絶えない。あの店員さんの対応を見ていれば人気の理由も納得です。



こちらは弘明寺。よこはまばし商店街、弘明寺商店街共に非常に活気のある商店街で心惹かれる。



戸部・平沼橋付近。思っていた以上に紅葉は進んでる。

2010/11/07

酉の市は見てるだけ@富岡八幡宮

今日は一の酉。近場だと門前仲町の富岡八幡宮にて熊手が購入可能だとか。

しかし、熊手は基本値札が付いておらず、熊手商とのやり取りで値段を決める必要があったり、

小さいものから年々大きいものにして行く、更には毎年同じ店で購入するといった、何かと仕来りがある。

今年はちょっと買う時期じゃ無いなと思いつつ、商売繁盛家内安全の熊手はいつか買いたい。そして手締めしたい。



木場公園も色づき始めました。



丁度七五三の時期でもあり、結構な人出。親戚一同集まるのは別として「七五三」という行事の存在をしっかりと子供に教える為にも、しっかりとやった方がいいと思う。この頃の思いでって結構大人になっても覚えているものだし。



ピンクが色鮮やか。



買わないのに写真だけ撮るのには少々抵抗を感じるので望遠で失礼します。ハッピとハチマキ姿って憧れる。



いい鱗雲具合。昼も夜もよく空を見上げ、いつもこんな空を見ているのです。

2010/11/05

東京ラーメンショー2010

つけ麺より熱々ラーメン派。口の中を火傷したってイイ。皮がベロンベロンになったってイイ。

そんなラーメン好きな人が集まるイベント、「東京ラーメンショー2010」が駒沢公園で行われた。

基本東京都内は東側しか知らない人なので、駒沢がどの辺りなのか検討も付かず、マイ自転車で行くつもりでいたものの、

当日朝、何気に寝坊したため急遽電車で向かい、丁度お昼の時間帯に会場に到着する形となった。



東急田園都市線の駒沢大学駅から徒歩で向かうも、公園敷地内をまぁまぁ歩いた。公園内は完全に秋の装い。



広々してて場所はいいと思う。ビール持ってラーメン食べて公園でのんびりしたら最高かも。



最初に頂いたのが博多一風堂と蒙古タンメン中本のコラボラーメン。豚骨ラーメンの特徴でもある細麺と、中本の刺激的な辛さも、若干まろやかになりつつもしっかりと伝わる黒辛味噌豚骨。麺を茹でる時間が短い為か、客は常にスムーズに流れ、5分も待たずに食べられた。



特段人気だったのが奈良の豚の骨と無鉄砲がコラボしたラーメン。係員測定で120名だった。しかも列は全く進まず、約50分待ち。ちなみにこちらの列はコッテリ豚骨の為か仕事中のサラリーマンやら男性が多かったが、全体的に家族連れ、お年寄り夫婦など、幅広い年齢層が並んでいた。



器が既にベットベトで食べるの大変。スープは天一の様にポタージュ系。全てを食べるのに非常に苦労したコッテリさだった。


帰りはラーメン消化の為に中目黒駅まで駒沢通りをひたすら徒歩。目黒区、世田谷区には江東区には無いオシャレさがありました。

2010/10/31

有楽町で新幹線。

有楽町にある交通会館。こちらの1階に入る「北海道 どさんこプラザ」でソフトクリームをよく食べる。

味が最高!とまでは行かないまでも、多くの人が通路で食べているのを見ると無性に食べたくなる。

そんなソフトクリームを片手に3階まで上がり、テラスで新幹線を眺めながら食べるのが最近のお気に入り。

東京駅に入線する新幹線、これから広島・博多へ向かう新幹線など、3〜4分に1本程度の割合で見ることができ、

しかも目線が丁度同じ高さ、距離が近いということもあり写真撮影にはもってこいの場所でもある。

そんな新幹線達をグラビアアイドルでも撮るのかって程に連写撮影した作品の数々を公開。



ちょっと広告にでも使いそうな感じで青系に。N700系。



700系はライトが目みたいだ。



新幹線だって分かるでしょ?300系だけど。



東京駅に入線している300系、700系、N700系が見えます。



広島までいってらっしゃい!

2010/10/30

さかなクンと海鷹祭。

お祭りは好きなんだけど、学園祭って入るのに勇気がいる。

一般人にも広く公開はしているものの、やっぱり部外者意識が非常に高く、校門をくぐるのに躊躇してしまう。

そんな学園祭、品川にある海洋大学で行われる「海鷹祭」にちょっとお邪魔してみることにした。

客員准教授のさかなクンが講演するとのことで。



越中島キャンパスはよく前を通るので知っていましたが、品川キャンパスは知りませんでした。



さかなクン登場!ちょっと緊張しているのか、テレビで見る姿よりちょっとおとなしい?感じ。ちなみに横にいるのは佐々木茂先生。渋い声がたまらない。と、同時に開演前にスタッフから写真撮影NGのお知らせがあったにも関わらず、佐々木先生登場するや否や「どんどん写真撮ってください」とこれまたカッコイイ一言。



全1時間の内前半はイラスト魚クイズ。港南地区で獲れる魚が中心で、チラチラ豆知識が入るので聞いていて楽しい。



ヒラメは「左を向いている」の「ひ」で覚えましょう。



後半は海のゴミ、地球上の海水と真水の割合だったり環境のお話。



芝浦辺りはこんな感じに高層マンション&運河。

2010/10/29

インドカレーショップ デリー@新川

西新宿に通勤していた頃、ランチの候補によく挙げていたのがインドカレー食べ放題のお店。

欧風カレーや家庭のカレーもそうだけど、インドカレーもまた好き。

そんなインドカレーのお店で紹介されたのが、上野(場所的には湯島)にある「インド・パキンスタン料理 デリー」。

カレー好きではあるものの、劇辛となるとすぐに腹の調子を崩すし、お尻もイタタとなってしまうため、

味を十分味わえる適度な辛さ、もうやんで言えば2〜3辛程度が自分の中ではベスト。

そのデリー、直営店は上野、銀座、六本木の3店舗なのだが、実は中央区・新川にもお店があった。

と言っても直営店ではなく、デリーで働いていた元店長?が独立してオープしたお店ではあるらしいが、

味やメニューもほぼ変わらない形で営業しているとの事。

実はこのお店、去年まで毎日の様に前を通っていたのにも関わらず、そんなに有名店だとは全く気が付かなかった。

そんな訳で、美味しいカレーを求めていざ入店。



店構えはオレンジ。でも店内はちょっと定食屋っぽい色使い。



生の玉ねぎに香辛料を絡めたアチャール、これが旨い!非常に口臭が気になりますが。それと他店には無いチーズ。コクが更に加わって1度で2度美味しい的な感じで楽しめる。



メニューはこんな感じ。カシミールカレーの辛さを一度体験したいところ。



こちらは注文したコルマカレー。具はジャガイモとチキン、ルーの中に玉ねぎとスパイスがたっぷりで非常にコクがあり奥深いカレー。

2010/10/26

羽田空港国際線旅客ターミナル

徒歩でやって来た羽田空港国際線旅客ターミナル。

歩き過ぎて既に足下がフラフラになりつつも、ターミナル内の見学を早速開始。



まずは1階。ここはすっきりとした感じで、Airローソンとチェックインカウンター(まだ稼働はせず)があるだけ。



2階は到着ロビーなので、そのまま3階出発ロビーに上がる。国際線空港らしいカウンターの造りと、独特な天井。



更に上の4階、5階がショッピング&レストランゾーン。以外と規模は小さめ。



日本らしさを前面にアピール。このテイストは嫌いじゃないけど。



小さな江戸の街が現れた様な造り。コンセプトがブレて無くて、しっかりと統一感もあるし、外国の方には喜ばれる?

ちなみに昼間、太陽の光が入っている江戸小路の写真を見たが、今回の様に暗い時の方が雰囲気はあっていいかもしれない。



4階はこの様に開放的な造りになっているので出発ロビーを見渡せる。



5階にはキャラクターショップやプラネタリウムが入っている。大人500円で上映時間は15分らしい。



国内線第2ターミナルもリニューアルされたという事で無料巡回バスで向かった。

こちら第2の方は主にANAさんが利用しているため、全く縁のないフロア。その為、どのエリアが新設されたのかがよく分からず

とりあえず5階の展望デッキに出てみるも、大雨でいい雰囲気を味わえる状態ではなかった。


国際線、国内線第1、第2ターミナル、じっくりと味わう為にも、もう少し落ち着きを取り戻してから再度訪れることにしたい。

朝から1日いても楽しめるくらいの魅力はありそうなので。


ちなみに今回、ウォーキングをメインにしていたため、財布は所持せずに携帯とPASMOと500円玉1枚と言う

余りにも軽装過ぎる格好で挑んだ訳だが、当初予定していたよりもPASMOチャージ金額が少なく、

30円足らないと言う理由で日本橋から徒歩で帰宅する羽目になってしまった。