2010/10/31

有楽町で新幹線。

有楽町にある交通会館。こちらの1階に入る「北海道 どさんこプラザ」でソフトクリームをよく食べる。

味が最高!とまでは行かないまでも、多くの人が通路で食べているのを見ると無性に食べたくなる。

そんなソフトクリームを片手に3階まで上がり、テラスで新幹線を眺めながら食べるのが最近のお気に入り。

東京駅に入線する新幹線、これから広島・博多へ向かう新幹線など、3〜4分に1本程度の割合で見ることができ、

しかも目線が丁度同じ高さ、距離が近いということもあり写真撮影にはもってこいの場所でもある。

そんな新幹線達をグラビアアイドルでも撮るのかって程に連写撮影した作品の数々を公開。



ちょっと広告にでも使いそうな感じで青系に。N700系。



700系はライトが目みたいだ。



新幹線だって分かるでしょ?300系だけど。



東京駅に入線している300系、700系、N700系が見えます。



広島までいってらっしゃい!

2010/10/30

さかなクンと海鷹祭。

お祭りは好きなんだけど、学園祭って入るのに勇気がいる。

一般人にも広く公開はしているものの、やっぱり部外者意識が非常に高く、校門をくぐるのに躊躇してしまう。

そんな学園祭、品川にある海洋大学で行われる「海鷹祭」にちょっとお邪魔してみることにした。

客員准教授のさかなクンが講演するとのことで。



越中島キャンパスはよく前を通るので知っていましたが、品川キャンパスは知りませんでした。



さかなクン登場!ちょっと緊張しているのか、テレビで見る姿よりちょっとおとなしい?感じ。ちなみに横にいるのは佐々木茂先生。渋い声がたまらない。と、同時に開演前にスタッフから写真撮影NGのお知らせがあったにも関わらず、佐々木先生登場するや否や「どんどん写真撮ってください」とこれまたカッコイイ一言。



全1時間の内前半はイラスト魚クイズ。港南地区で獲れる魚が中心で、チラチラ豆知識が入るので聞いていて楽しい。



ヒラメは「左を向いている」の「ひ」で覚えましょう。



後半は海のゴミ、地球上の海水と真水の割合だったり環境のお話。



芝浦辺りはこんな感じに高層マンション&運河。

2010/10/29

インドカレーショップ デリー@新川

西新宿に通勤していた頃、ランチの候補によく挙げていたのがインドカレー食べ放題のお店。

欧風カレーや家庭のカレーもそうだけど、インドカレーもまた好き。

そんなインドカレーのお店で紹介されたのが、上野(場所的には湯島)にある「インド・パキンスタン料理 デリー」。

カレー好きではあるものの、劇辛となるとすぐに腹の調子を崩すし、お尻もイタタとなってしまうため、

味を十分味わえる適度な辛さ、もうやんで言えば2〜3辛程度が自分の中ではベスト。

そのデリー、直営店は上野、銀座、六本木の3店舗なのだが、実は中央区・新川にもお店があった。

と言っても直営店ではなく、デリーで働いていた元店長?が独立してオープしたお店ではあるらしいが、

味やメニューもほぼ変わらない形で営業しているとの事。

実はこのお店、去年まで毎日の様に前を通っていたのにも関わらず、そんなに有名店だとは全く気が付かなかった。

そんな訳で、美味しいカレーを求めていざ入店。



店構えはオレンジ。でも店内はちょっと定食屋っぽい色使い。



生の玉ねぎに香辛料を絡めたアチャール、これが旨い!非常に口臭が気になりますが。それと他店には無いチーズ。コクが更に加わって1度で2度美味しい的な感じで楽しめる。



メニューはこんな感じ。カシミールカレーの辛さを一度体験したいところ。



こちらは注文したコルマカレー。具はジャガイモとチキン、ルーの中に玉ねぎとスパイスがたっぷりで非常にコクがあり奥深いカレー。

2010/10/26

羽田空港国際線旅客ターミナル

徒歩でやって来た羽田空港国際線旅客ターミナル。

歩き過ぎて既に足下がフラフラになりつつも、ターミナル内の見学を早速開始。



まずは1階。ここはすっきりとした感じで、Airローソンとチェックインカウンター(まだ稼働はせず)があるだけ。



2階は到着ロビーなので、そのまま3階出発ロビーに上がる。国際線空港らしいカウンターの造りと、独特な天井。



更に上の4階、5階がショッピング&レストランゾーン。以外と規模は小さめ。



日本らしさを前面にアピール。このテイストは嫌いじゃないけど。



小さな江戸の街が現れた様な造り。コンセプトがブレて無くて、しっかりと統一感もあるし、外国の方には喜ばれる?

ちなみに昼間、太陽の光が入っている江戸小路の写真を見たが、今回の様に暗い時の方が雰囲気はあっていいかもしれない。



4階はこの様に開放的な造りになっているので出発ロビーを見渡せる。



5階にはキャラクターショップやプラネタリウムが入っている。大人500円で上映時間は15分らしい。



国内線第2ターミナルもリニューアルされたという事で無料巡回バスで向かった。

こちら第2の方は主にANAさんが利用しているため、全く縁のないフロア。その為、どのエリアが新設されたのかがよく分からず

とりあえず5階の展望デッキに出てみるも、大雨でいい雰囲気を味わえる状態ではなかった。


国際線、国内線第1、第2ターミナル、じっくりと味わう為にも、もう少し落ち着きを取り戻してから再度訪れることにしたい。

朝から1日いても楽しめるくらいの魅力はありそうなので。


ちなみに今回、ウォーキングをメインにしていたため、財布は所持せずに携帯とPASMOと500円玉1枚と言う

余りにも軽装過ぎる格好で挑んだ訳だが、当初予定していたよりもPASMOチャージ金額が少なく、

30円足らないと言う理由で日本橋から徒歩で帰宅する羽目になってしまった。

2010/10/25

羽田空港国際線旅客ターミナルへ徒歩で。

江東区 木場からおよそ30km、徒歩で羽田へとやって来た。

天空橋駅を横目に歩くと正面に弁天橋の赤い大鳥居が迫って来る。

ここから羽田空港の敷地内となるのだが、問題は徒歩で旅客ターミナルへ入れるか?という事。

そこを気にしつつ、とりあえず位置的に一番手前にある、つい先日開港した国際線旅客ターミナルを目指してみる。



これ大鳥居。対岸の首都高を進むと海ほたるがある東京湾アクアラインへ。



まずトンネルくぐります。しっかりと歩道完備。



と、ここで前方から徒歩の人。更には自転車の人が次から次へとやって来る!問題無く入れそうです。



国際線ターミナルは一応直進となっています。



ここ第2ターミナル方面に左折しても入れるのかも?



まだ微妙に工事中?狭いものの歩道はなんとか用意されています。自転車の通行はギリギリ?



国際線ターミナルの混雑する駐車場を見ながらようやく歩道の続きを発見。8m程工事中で舗装されていないものの、いざターミナルへ。



皆さん自転車はこちらに駐輪している模様。国際線ターミナルに到着なのです。



無料のターミナル間連絡バスはかなりな混雑。でも頻繁にバスがやって来るので待ち時間は少なめ。


次回は国際線ターミナルとリニューアルした国内線第2ターミナルをご紹介。

2010/10/24

豊洲・台場・町工場・羽田への道。

朝9時。久々にお昼前にお出かけ。というかちょっと目標を持っての行動。

お金をかけない、写真撮影の被写体探し、ダイエット、今話題の場所。

全てを満たしたウォーキング、羽田空港へ向けて歩くことにしてみた。

木場から豊洲、お台場へ抜けてそこからレインボーブリッジを渡り芝浦へ。

品川から大井競馬場を横目に、平和島から大田区の町工場を抜けて羽田空港へ向かう約30kmの行程。



東京メトロ東西線の車両基地。下から眺める。



大きくうねる「晴海大橋」。市場前駅に市場はやって来るのでしょうか?



「虹入口!」



今度展望室見学でもしてみよっ。



なかなか渋いお顔ですこと。丁度フジテレビ正面辺りです。



松本零士氏がデザインした水上バスの「ヒミコ」とレインボーブリッジ。



お台場の砂浜は神津島の砂なんですね。



レインボーブリッジは徒歩で渡る事が可能。自転車の通行は禁止ですが、両出口に駐輪場が完備されています。



一番上が首都高台場線、下にゆりかもめ、その両脇に一般道、更に外側に歩道となる構造。



立派な勇姿を見る事が出来ますが、海面からかなりな高さな為、足が若干すくみます。



都バスいっぱい!オレンジ&緑のカラーリング好き。



天王洲アイル付近。東京モノレールはすぐ頭上を走って行くのです。



大井競馬場を抜け平和島に入るのです。



「ヲタ ワールド」では無いんだね。



この看板インパクトあり過ぎ!



町工場と船。



凄く可愛くて目を引く車が大田区町工場内で突然登場。



鉄くずの入れ物がアパート(たぶん寮)の前に置かれていたり、大田区はまだまだ色々ありそうです。


羽田空港目前。続きは次回。

2010/10/17

江東区民まつりの角乗と東京食肉市場まつり

若干涼しくなって来て秋。それでもまだTシャツ1枚でも出かけられるくらい。

各地で様々な行事が行われている様で、自宅目の前にある木場公園でも「江東区民まつり」が行われた。

1日目は露天をグルグル。2日目は角乗池と言う専用プールで行われた民俗芸能「角乗」を見学。

貯木場の街であった木場。角材の上で素晴らしい技の数々。

こう言った伝統芸能はいつまでも残して行ってもらいたいものだ。



子供を籠に乗せて。こう写真を見るとやっぱりチームワークやね。



落ちてしまいました。観客の反応がいいね。



竹の浮力でバランスを保っているのです。


木場公園をあとにして、そのまま品川の「東京食肉市場まつり」へも足を運んでみたが、既に閉館時間間近。

食べ物系露天はほぼ完売。何とか残っていた豚とろ丼を注文したのでした。

ちなみにメインは食肉の販売で、和牛や加工肉がまぁまぁ安値で販売されていたものの、

自転車で訪れていたことと、財布の中身が寂しかったことで、結局肉購入には至らなかった。



「Meat Festival」なんて響きのイイ名前。



今年は常陸牛がメインらしいが、食べたのは豚。