2010/04/30

スタンプ回収と災難。

マイスタンプ台(黒)を持ち歩きながら本日も自転車でスタンプ集め。

昼もとっくに過ぎた時間からのスタートなので、行ける範囲内で神田駅辺りを中心に未収穫の駅を当たる事に。

まずは日比谷線の小伝馬町、鉄道ファンに向けての日比谷線3000系による図柄。

続けて馬喰横山、馬喰町、東日本橋を徒歩移動でゲット。

何気に地下深くにあるJR駅だなと思っていた馬喰町駅、実は東京駅京葉線ホームが出来る前は

海抜-27.14mでJRの駅として低い駅全国1位だったらしい。

そんな訳でJR一番標高が高い小海線の駅野辺山駅(標高1345.67m)とは姉妹駅。

その後は取り忘れていた浅草線の日本橋駅、三越前駅、新日本橋駅、神田駅とJRと地下鉄交互に押して行く。



俄か鉄道ファンなので3000系と書かれてもピンと来ない。



確かに衣料品の問屋街が多い街だけど、買い物客が図柄とは。




日本橋駅の通路にはこんな江戸時代の風景画がカッコ良く設置されている。


工事中の東京駅丸の内側、地下に下りて丸ノ内線スタンプも獲得。

既にJR側は初回に収集済みではあるが、現在東京駅を含む全9駅で京葉線全線開業20周年スタンプラリーを行っているらしく、

この限定スタンプを探しにもの凄〜く遠い京葉線改札付近まで永遠と歩いて移動。

ようやく見つけたスタンプはサイズが小さく味気ない。

皇居前から二重橋前駅を押し、日比谷駅では東京メトロと三田線、そのまま有楽町駅を地下でまわり日も落ちたので打ち止め。

都内の地下鉄は地下で駅同士が繋がっていたりするので徒歩でそのまま移動しがち。でも距離はそれなりにあったり、

案内が無いと自分が何処を歩いているのか見失いがちで、誰も通らないような通路をたまに彷徨ったりする。

良い運動をしたと、自己満足に浸りながら帰路へ。



川の上はもちろん首都高。地下化の話はどうなった?




丸ビル裏では様々な花がライトアップされてました。



皇居から東京駅へ続く歩道が完成した模様。かなり横幅広いです。贅沢。


木場公園付近を走行中、大きくてオレンジ色っぽく光る満月がチラチラと視界に入る。

もの凄く興味を引かれ公園内で写真を1枚。公園の木が多少邪魔だったので良く見渡せる場所を探しに園内を移動。

不意にもの凄い衝撃に襲われ、コントロールを失ったハンドルから手が離れ勢いよく自転車から転倒。

膝から落ちた為もの凄い痛みが走ったが、右肩に掛けていたカメラの心配が第一。

転倒直後の落下直撃は何とか避けられたものの転倒後に体を経由してガツっと擦った。

電源を入れ再生、そして撮影を試すと特に問題は無さそう。底面が多少削れただけ。

自転車のコントロールを失った場所を改めて見てみると、歩道から駐車場へ抜ける道の僅かな段差。

これが暗闇で全く見えず、勢いよく乗り上げ、自転車もろとも100kgオーバーの巨体が膝から落下。

そんな膝が正常のままのはずが無く、出血皆無、擦り傷少々ではあるものの痛みはかなりなもの。

翌日膝の状態が気になったので近所の整形外科へ。

GW前からなのか受付で「2時間待ちです」とか言われながらも、レントゲン診察結果は特に問題なし。

湿布を大量に処方されたが、骨に異常なくて一安心。

ちなみに転倒した自転車はカゴがひん曲がった程度。さすがママチャリは頑丈。



これが転倒直前に撮影した月。


歩いた&走った距離:10.3km 食べたおいしいもの:特になし

2010/04/29

livedoorWikiの使い勝手。

旅先で食べてみたいご当地グルメを探し、Excelで一覧にし始めたのがきっかけで、

全国のご当地グルメやB級グルメを紹介する「旅飯」なるサイトを立ち上げた。

当初一般的なブログの形で立ち上げようかと思ったものの、

特にそのご当地グルメに対する文章を書く訳でもなく、どんなご当地グルメがあり、どんな店があるか

その2点が分かり易く、尚かつ管理しやすく情報を整理するためにWikiを選択してみた。

フリーのWikiサービスを行っている所はいくつかある中、ユーザーに対して使い勝手をある程度考慮し

デザインも簡単にカスタマイズ出来るだろうと、livedoorWikiを選択した。

Wikiというのはそれ独自の記述方法があり、画像を貼付ける場合、テキストを大きくする場合など仕様が決まっていて

HTMLを知らない人でも簡単にページを作れるようになっているが、HTMLに慣れた自分に取っては多少使いづらい。

それとデザインについてはCSSを書き換えれば可能ではあるものの、最初から用意されているデザインが多彩なので

タイトルまわりと画面サイズを変更した程度。

新規でページを作成する場合は、以前作成したページを元に作成出来たりと、その辺りは使い勝手が良い。

現在全国47都道府県の300種程のご当地グルメを載せ、時間を見ては情報を追加する形で

ページの方も色々とカスタマイズを行いたいなと思ってみるも、Wikiという性格上弊害も様々。

特にHTMLを変更・記述することが出来ないのが辛い。

サイドメニューにフリーエリアを設けてJavascriptやHTMLを追加してアクセス解析のGoogleAnalyticsなどを

追加するのは一応可能ではあるものの、元のHTMLを触ったりメインカテゴリのHTMLを触ることが出来ないため

GoogleMapは使えず(一応やり方はあるらしいが)、日本地図を表示してクリッカブルマップを作ることも出来ない。

一先ずここまで作ってしまったので今からブログに移行とか労力を考えるとあり得ないので情報を増やす事に専念したい。

そして早く全国まわってご当地グルメを食らいたい。



道幅2・3m程の道路両脇に店が並ぶ砂町銀座商店街。毎月10日は「ばか値市」。


歩いた&走った距離:休 食べたおいしいもの:特になし

2010/04/24

天気が悪い日々続きます。

日差しが出たなと思ったら曇り、そして雨が降り雪でも降るんじゃないかと思う程の寒さに見舞われたりと

なかなか好天に恵まれないここ最近。

家の中に入ると外の気温の変化に鈍感になる訳で、あり得ない寒さの中Tシャツで出てしまったり

突然の雨の中凍えながら自転車を漕いでいたりと、明らかに体調崩しやすい対応で、先日の風邪から喉の調子も完治しない。

多少言い訳的な感じではあるものの、雨が降ってしまってはウォーキング&ジョギングは実行に移せず、

お腹の出具合状態は酷い有様。

フィットネスジムで減らしてきた分はどこへやら。

筋肉が落ちない前にティップネス入会をせねば。食事量も加減を見て減らさないと。

と、言いつつ本日のウォーキングはお休みで食事は揚げ物だったり。残念。



南砂町駅近くの新砂あゆみ公園にある東西線5000系車両。公園の遊具となっています。


歩いた&走った距離:休 食べたおいしいもの:「ミート&デリカ田じま」のメンチカツ

2010/04/22

駅スタンプ経過報告。

仕事で外出した際や、休日に散歩・買い物のついでに自転車などを使って地道に駅スタンプ収集を遂行中。

スタンプの設置場所もほぼ把握し、JRはみどりの窓口内もしくは改札付近、東京メトロは駅事務室内。

都営地下鉄の場合はほぼ改札内なので駅員に一言断って改札を通過させてもらう。

JR東京近郊77駅のスタンプは黒色でスタイルが決まっているが地下鉄駅スタンプは色も様式も様々。

有名物件の他にも意外なモノ、景色がスタンプになっているのは押して見てからの楽しみ。

そんなスタンプ、非常にデリケートなもので、まずはスタンプ台これの蓋が閉まりしっかりインクが補充されているか

スタンプ側もホコリまみれになっていないか、強く押され続け図柄が潰れていないかなど

この点がしっかりとクリアされていないと、押してもどこ駅のスタンプでどんな図柄なのか判別が出来ない程酷い出来になる。

地下までの階段を何段も下り、駅員に尋ね改札をくぐって遠く離れたスタンプ台までやって来て

スカスカのスタンプが押されると気分も凹む。

そんな訳でとりあえずインク切れだけは解消しようと、マイスタンプ台をゲット。

スタンプ台の色は黒・赤・緑・藍・紫の計5色が基本らしい。大きさにもよるがそんなに安価なものでもなく

移動の度に5個のスタンプ台を持ち歩くのは少々気が引けるので、JR77駅用で黒のみを用意。

それと手に付いたインク拭き、スタンプのホコリ除去用としてウェットティッシュも用意。

次回の外出時からはこれにスタンプ帳とポケット版地図を合わせた一式を持ち歩くことに。

早く首都圏以外のスタンプに出会ってみたいが、しばらくはお金をかけずにコツコツと行ってみたい。

ちなみに最近気に入っているスタンプは都営浅草線の人形町駅と都営新宿線の市ヶ谷駅。



たい焼きの出来がイイ!



釣り堀の人麦わら帽子を被ってる。


歩いた&走った距離:14.3km 食べたおいしいもの:「からあげのジョー」の唐揚げ

2010/04/17

GWの消化方法。

大型連休の分散化を図る「祝日法改正案」なるものがあるらしいが、

単純に旅行に興味が無い、もしくは金銭的に余裕が無いという理由が大半で

混雑が緩和されるだけで観光需要が増えるかなぁと正直思うところ。

とりあえず会社所属ではあるものの、自宅作業の勤務形態な為「周りが休む=自分の休み」な訳で

祝日が分散化されても特に影響はないのかも。

それより繁忙期の交通機関や宿などの金額を下げるか、18きっぷみたいなフリーきっぷの導入を切に願う。

今年のGW、予定は未だに決めていないが、都内のスタンプ集めとレンタカーで日帰り北関東巡り程度だろうか。

引越しで車を手放す前に高速の休日特別割引とか適用されていたらどれだけ日本中を駆け回った事か。

東京から鹿児島まで3000円くらいとかあり得ないもんなぁ。





歩いた&走った距離:3.3km 食べたおいしいもの:「フルーツカフェ フルータス」のあまおうパフェ

2010/04/14

新車両愛称募集に応募。

車体の造り、カラーリングなどが好きなライトレール(ポートラム)、

昨年末に黒・白・シルバーのカラーリングで登場したセントラムなど

路面電車が熱い富山で更に低床3連接車両タイプが新たに登場する。

この新車両、富山地方鉄道で愛称を募集している。

何かと富山の路面電車には思い入れがあるので、ここは応募をせねば!と

早速「3」「富山」などを連想したキーワードで愛称を4つ程候補に挙げて送ってみる。

東北新幹線のE5系新車両愛称も気になる所だが、富山の路面電車はそれ以上に気になる。





歩いた&走った距離:休み 食べたおいしいもの:特になし

2010/04/07

風邪時々微熱。

喉が若干弱く、菌が喉に付いて痛さで何も飲み込めなくなるというのが過去何度かあり、

風邪をひく場合も喉の痛みから始まる。

その予兆となる喉痛がやって来た。

普段なら特に薬を飲まずとも1日2日すれば何も無かったかのような感じになるのだが、今回はそうもいかないようで、どうやら熱っぽい。

最近の暖かくなったり寒くなったりの寒暖の差と、先日の地下鉄スタンプ紀行で思った以上に体力を消耗したみたいで

今まで続いていたと思っていた足の筋肉痛もどうやら風邪の影響っぽい。

学生の頃であれば「病気=休=嬉しい」だったが、さすがに今は片付けなければいけない仕事がある訳で、

この怠さ、悪寒、喉痛、早く治ってもらいたい。

次のスタンプ集めにも出たいのに。

ちなみに去年のこの時期(5/4)の記録を見た所、同じように風邪をひいていた模様。



永代橋からのスカイツリー。これの倍近くの高さになるって驚き。


歩いた&走った距離:ムリ 食べたおいしいもの:特になし

2010/04/03

地下鉄駅スタンプ紀行。

久しぶりに休日午前中から外出。

先日の「レールウェイマップル」に触発されて銀座伊東屋でスタンプ帳までしっかりと揃え

手始めに東京近郊JR77駅の駅スタンプを押すためのスケジュールを検討しつつはあるが

1日で周るには1駅10分、綿密な乗り換えを要するため

準備運動(?)も兼ねて実際の駅スタンプはどんな感じのものなのか、

自転車で近場をまわって感触を確かめることにした。

慣れ親しんだ日本橋方面から銀座方面へ向かいながら、駅スタンプの収集を行う方向で。

最初の駅は東西線茅場町。

今回事前調査などは一切せず、駅員に尋ねる方式。

駅へ降り、早速改札駅員にお尋ね。

どうやら「駅事務室」なる場所に行けばあるらしい。

普段気にも留めなかった奥まった所にある「駅事務室・お忘れ物取扱所」と書かれた銀色の扉。

「失礼しま〜す」と、そっと扉を開けるとあった。駅スタンプ。

と、同時に駅員もやって来る訳で、「駅スタンプ」の了承確認。

まずは1つ目。茅場町の駅スタンプをスタンプ帳にしっかりくっきりと捺印。



地上に出て自転車に股がり1つ先の日本橋駅へ移動。

日本橋駅は銀座線、東西線、そして都営浅草線が乗入れ、出口が高島屋やコレドに直結している箇所もあり駅構内が広い。

先程同様早速駅員に尋ねると、どうやら結構遠くにあるようで指示も大雑把。

とりあえず指示された方面に進むも見当たらず再度別の駅員に尋ねる。

「改札入って向こうの方」

改札を通り抜けて反対側?という事だろうか。駅構内の矢印には「駅事務室」が1ヵ所だけ記されているが

その方面に向かっても見当たらない。何度も同じ箇所を歩き続けて約20分。

3人目の駅員に尋ねようやく理解。改札外ではなく改札内、それもホームに降りる階段途中に駅事務室があるとの事。

そりゃ改札外でウロチョロしても見つからない訳だ。

PASMOで改札を通り、階段の途中にポッカリと口を開けた扉の中に入って2つ目、日本橋駅スタンプをゲット。

ちなみに帰宅して気づいたが、都営浅草線側にも日本橋駅スタンプがあるらしい。これは次回押さねば。




せっかく改札内に入ったのでここから東西線に乗車し、隣の大手町駅まで移動する。

これまた巨大な駅構内の大手町駅。しかし先程2回の経験で勉強した。



駅構内図のこのマークが駅事務室。まずはこれを地図で確認してから移動すればいいのだ。

さっきの日本橋駅は工事中だからか記載がなかったけれども...

大手町駅構内図を確認すると半蔵門線、丸ノ内線側にあるっぽい。ズンズンと歩き、3つ目ゲット。



大手町駅からは地上に一度出てJRの東京駅の駅スタンプを探す。

首都圏近郊のJR駅は「77駅 駅のスタンプ」として統一された形のスタンプが山手線を中心に置かれている。

この77駅、次回JR東日本のフリーきっぷ「都区内パス」を利用してまわる予定。

東京駅丸の内南口改札前で4つ目東京駅駅スタンプをゲット。



丸の内側はスッポリと覆われ只今改装中。



ここからJRに乗車して遠出する訳にも行かないので、

新丸ビル前から丸の内・大手町・有楽町を無料でまわっている「丸の内シャトル」バスに乗車。

バスに何度か乗り降りすると二重橋前駅、日比谷駅、有楽町駅とまわることが出来そう。

と、思っていた所「ご乗車のバスはさくら祭り号です。有楽町方面へは向かいません」とのアナウンス。

どこに連れて行かれるのかも分からず景色を眺めながら乗車していると皇居の方から竹橋、九段下方面へ。

他の乗客につられて「旧千代田区役所」にて下車。

お掘り側へ歩いて行くと満開の桜が北の丸公園からお掘りに垂れ下がるように幾重にも咲く景色が。

偶然やって来てこの景色には驚き。そのまま大混雑する九段下から靖国通りをお掘り沿いに歩く。

異様な混雑の原因でもあるスーツ姿の若者達が気になっていたが、同時に日本武道館で帝京大の入学式が行われていた模様。




曇り空で桜がドス黒いので彩度を上げて加工。



九段下駅では都営新宿線の駅スタンプをゲットするも、東京メトロ側を取り忘れる。

東西線に乗車し日本橋駅へと戻り自転車を回収。

ここからはローラー作戦。

京橋駅、銀座一町目駅へと向かい、混雑する銀座駅は避け、東銀座駅、築地駅、新富町駅、八丁堀駅、宝町駅とグルッとまわる。










途中東銀座では改修工事迫る歌舞伎座を眺めつつ、階段上り下りを繰り返し足に限界が来始めたのでここでストップ。

電車移動で一気に集めるのもいいが、自転車&徒歩で巡るのも駅周辺の景色も楽しめるので以外と良いかも。

しばらく休日はこの遊びで楽しもう。




さよなら公演も残り1ヶ月。


歩いた&走った距離:18.2km 食べたおいしいもの:特になし