2009/04/30

定額給付金の使い道。

都内に越しても住民票を移していないため、未だに実家に手紙類が届く時があり、たまに親から連絡が来る。

そんな実家から定額給付金が振り込まれたということで、1万2千円が送られて来た。

実際、1人当り1万2千円を各家庭に配った所で消費が増えて景気が上向きになるのか、かなり不透明な感じではあるけど

来てしまった物はまぁ受け取り、普通に食費&交際費にまわさせて頂く。1万2千円程度ではたいした足しにはならないけど...


カメラ関係の趣味費にまわしても良いけど、さすがにこの額では足らない。

常日頃、広角レンズが欲しいなぁと思っていた所、ニコンから新たにDXフォーマット向けの超広角レンズ

AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5 G ED」が5月1日発売されるらしいじゃないですか!?

タイミング的には物欲MAXだけど、金額が11万円と、今すぐにといった感じでは手が出ない。

ただやはり景色ばかりを撮ってると、こういった超広角レンズ1本は手元にあった方が作品の幅も広がるし

被写体との距離も多少融通が利くだろうから、買ってしまいたい。でも高い。一先ず我慢だ!



向かいのケーブルカーの後ろは壁みたい。



サーキュラーPLフィルターの効果が出ているだろうか?緑でも多種多様な色がある山々。



急降下するリフト。やはり登りはケーブルカー、下りはリフトが景色も良さそう。


歩いた距離:4.0km 食べたおいしいもの:「六花亭」のマルセイバターサンド

2009/04/29

関東近郊ホリデーパスの旅2

前回2月に、18きっぷ未乗車区間の乗り潰しのため、土日祝日利用可能なホリデーパス(2300円)を利用し

範囲内の路線を始発から22時過ぎまで可能な限りまわった。

今回、前回乗り潰せなかった箇所を重点にまわり、ホリデーパス区間全ての完乗を目指し

再度GW初日(?)に始発の東京駅からスタート。


前回乗り潰せなかった箇所なので、最初の移動は行って戻っての繰り返し。

東京/御徒町/新宿/御茶ノ水/千葉/本千葉/千葉/成田空港/千葉/蘇我と何度も千葉を経由しながら東側完乗。


武蔵野線でグルッとまわり、新浦安/府中本町/立川と移動し、ここでちょっと寄り道。

高尾山のケーブルカーは傾斜が日本最大(608‰)というのを最近目にしたので

登山や観光が目的ではないが高尾から京王に乗換て高尾山口から山登り。

ミシュラン観光ガイドに高尾山が載っているようで外国人が多い多い。そんな中、一人ケーブルカー内で傾斜を楽しむ。

思っていた以上に傾斜はキツく、手すりに掴まっていないと後ろに転がっていきそうな感じ。これは来たかいあった。

頂上付近で千葉で買った駅弁を食べ、下りは2人乗りリフト。長蛇の列に並び、いざ乗車となるとかなり怖い。

ケーブルカーで登ったあの角度を降りる訳で、あれでスピードが出たら完全に絶叫マシン。


高尾山から降りて来たら、高尾/立川/青梅/奥多摩/立川/八王子/東神奈川/鶴見/浜川崎/尻手/鹿島田/新川崎/東京

と、まわって今回は終了。ホリデーパス範囲内は鶴見線大川駅を除く全て完乗(モノレール&臨海高速鉄道も除く)です。

ちなみに乗車時間の合計は10時間40分。長い道のりでした。


完乗路線:山手線/横浜線/南武線/武蔵野線/青梅線/総武本線/京葉線/東海道本線(東)/外房線/成田線



誰もいない朝の東京駅。



今回何かとお世話になったE233系。


歩いた距離:11.4km 食べたおいしいもの:「太陽のトマト麺」の茄子ラーメン

2009/04/28

PS3がゲームとして再稼働。

4月も後半になり、仕事が徐々に忙しくなりつつある。が、

そんな忙しい中、別の用事で立ち寄った毎度お世話になってるビックカメラ有楽町店でゲームを買ってしまった。

しかもPS3なので、前回買ったメタルギアソリッド4から約10ヶ月ぶり。

ゲームとしてPS3を起動させるのも半年ぶり以上なので、やたらとアップデートしまくり。


買ったのは「バーンアウト パラダイス THE ULTIMATE BOX」というレースゲーム。

今までやってきた単純なレースゲームと比べるとこれは全く違って面白い。

グラフィックもきれいでスピード感もあり、レースに参加したり街中で暴れ回ったりとある程度自由な所もよくて

一度始めて気がつくと数時間経ってたなんてことも。

余りのスピード感に目の疲労度が凄まじく激しい気がするも、今日も仕事の合間合間にちょこちょこと。



第五弾は隅田川ではなく東武線業平橋駅近くの「源森橋」。この重厚感と色がカッコイイ感じ。


歩いた距離:5.3km 食べたおいしいもの:「ずんだ茶寮」のずんだ餅

2009/04/27

ウォーキングやり過ぎなのか?

長い花粉の時期も終わり、外にいても鼻快適。よかった。


ここ最近は仕事の方が若干忙しく、ウォーキングの時間が取れなかったり

食事の時間が不規則だったりとした為か、ちょいと体の体型が戻り始めているのではと危機感を感じる。

そんな今になっても体重は一切量らず、お腹の出っ張り具合の見た目だけで減った増えたを判断。

まぁ実際体重うんぬんより体のサイズダウンを目標にしているので、この形は間違ってないと思う。

ウォーキングも心肺機能の強化と足腰の強化がメインで、それに合わせて痩せていく形でいってくれると嬉しい。


ただ、ここ最近ウォーキング7:ジョギング2.8:ダッシュ0.2ぐらいの割合で始めた所、

足の骨が疲労骨折みたいな?ちょっと“すね”辺りが痛みやすく、触るとボコボコしてて押したりすると痛い。

普段ぜい肉に包まれているため、押すと痛いといった感覚がちょっと分かりづらかったりするけど、

これは正常の痛みなのだろうか?それとも体重の負担が足に来ているのだろうか?



第四弾は「蔵前橋」。この鮮やかな黄色、そしてきれいに並んだ鉄骨。これが撮りたかった。


歩いた距離:5.8km 食べたおいしいもの:野菜たっぷりコンソメスープ

2009/04/26

GWが近づいております。

不景気のため16連休な人もいるようで、

さすがにそこまで長い休みはやることがないと逆に疲れそう。


今回のGWはカレンダー通りに休みというか、普段の休日でも仕事はしているので

結局、仕事があればGW中も仕事やるし、無ければ休む程度のこと。普段と変わらない。

予定も、29日にホリデーパスを使って残りの首都圏近郊路線を乗り潰すくらいで、あとはちょっと遊ぶ感じ。

旅の予定を組んでも、車はETC割引の影響で大混雑だろうし、宿も取れそうも無いのでパス。


その代わり夏のお盆にはバシッと10連休を入れ込む予定で、近畿・四国・九州の旅予定も着々と進行中。

人混みはあまり好まないけど、今回徳島の「阿波踊り」を見ようと意気込む次第。

その為にもある程度長さがある三脚を新たに新調したい。今のでは伸ばしても1mくらいなので物足りない。

あとは欲を言えば広角レンズだろうか。



第三弾は橋じゃないけど首都高速の下。並んだパイプを眺めていると気持ち悪くなる。


歩いた距離:休 食べたおいしいもの:手巻き寿司

2009/04/25

車の運転は長時間でも。

今日は朝から大雨。

こんな日でもビックカメラへサーキュラーPLフィルターを買いに出かける。

雨の日の地下鉄はいつも以上にプンっと臭う。あれ嫌い。


昔、実家にいる時は、家族1人1人が車を持ち、買い物=ドライブだったけど、

都内で車を維持するのは半端無く辛く、泣く泣く手放しスクラップにされてしまったマイカー。

男4人で四国まで行ったり、車で寝泊まりしながら東北・近畿を回ったりと常に旅のお供であったので

車の運転が年に2・3回のレンタカーのみというのはちょっと寂しい。

将来はSUV車とか大きい車で寝泊まり&仕事しながら日本中回ってみたいな〜と。


あ、サーキュラーPLフィルター9,000円程しました。カメラ周りはやっぱ高い。



第二弾は「新大橋」。パイプは所々固定されてます。オレンジが鮮やか。


歩いた距離:雨 食べたおいしいもの:「あけぼの」のいちご大福

2009/04/24

お酒は飲まないし酔わない。

テレビのニュース番組ではSMAPの草彅剛逮捕!なんて散々やってるけど

少々かわいそうな気がするのは気のせい?

「公然わいせつ罪で逮捕」と一報を見た時は、「気でも狂って公衆の面前で出したか?」と思ったけど

どうも事情は違く、相当酒に酔っていたようで。

警官も注意して保護する程度で良かったのでは?とは思うものの、もうこれ以上ニュースで特集しなくていい。さすがに見飽きた。


お酒となると、会社での飲み会という行事は皆無なので、飲む回数はめっきり減った。

昔から強い訳でもなく、ビールは乾杯程度で十分。その後は永遠果実酒を飲み続けるが、

さすがに体が大きいせいか?ほとんど酔わない。ジュースのごとく飲み続けるも、水分だけが体に蓄積される。

焼酎はちょっと味がダメ。日本酒は美味しいものであれば。久保田 千寿だったり八海山とか。

ただ昔、日本酒で一気をさせられて吐きそうになったことがあったのでそれ以来、飲むとその記憶が蘇る...

お酒はほどほどに。



隅田川の橋の下シリーズ。第一弾は「隅田川大橋」。細いパイプがきれいに並ぶ。


歩いた距離:休 食べたおいしいもの:特になし

2009/04/23

全国B級ご当地グルメ

最近こんな「全国ご当地グルメGP」という本を買った。

旅先ではやはり、ご当地グルメを食べたい。ただ、結構知られていないご当地グルメはたくさんある訳で、

念入りに下調べをしていかないと単に素通りしてしまう。


そこで、全国のご当地グルメ・B級グルメを調べ上げ、一度まとめた表を作ろうかと思い立ち、

暇を見てはコツコツと情報を集め、有名名物から、始めて聞く名前の名物など一先ず250程のご当地グルメをまとめてみた。


地域でやはり多いのは、「名古屋めし」という名前まである名古屋11種。それと食い倒れの街大阪8種。

逆に1件も探し出せなかったのが千葉県。はまぐりとか落花生の特産品は知っていても、ご当地グルメとなると見当たらない?


この一覧、そのグルメの代表的な店もリストアップし、新たなブログでも開設しようかと検討中。

名前だけではどんな食べ物かも分からないものが多いので、解説もちょっと必要だろうか。

芦別の「ガタタン」や長崎の「ハトシ」、佐賀の「シシリアンライス」とか。




両国辺りの隅田川テラスは花壇が整備されてきれいな花が咲いています。


歩いた距離:2.9km 食べたおいしいもの:肉じゃが

2009/04/22

単焦点レンズとおでかけ2。

外でのレンズ交換はホコリやゴミの侵入が気になるので、余りしたくない。

そんな訳で、メインで使用しているズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-105mm F3.5-5.6G ED VR」から

単焦点レンズ「AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G」に切り替えるのは専ら食べ物系を撮影する時。


今日はそんな単焦点レンズのみを持ち出し、ウォーキング撮影に出かけた。

場所は隅田川沿いの隅田川テラス。永代橋から北上して浅草の吾妻橋から東武鉄道と並行して

業平橋駅前に建設中の東京スカイツリー建設現場までの約5km。

ウォーキング目的に出たものの、あちこちフラフラと撮影しながらだったので、結構時間がかかったけど

レンズの扱い方の違いなど、色々と学べる機会になったので、今後の撮影に活かして行きたい。


今回最も感じたのが「手ぶれ」。ズームレンズの方は「VR」とあるように手ぶれ補正機能が付いている。

単焦点レンズの方はそれがない。暗い場所ではISOを上げるかしてシャッタースピードを早くしないとすぐにぶれる。

カメラの液晶画面で確認して問題ないかなと思っても、実は結構ぶれていて、今回1/4程がぶれていた(特に橋の下で)

あとは前回も困った画角の問題。被写体を収めるのに距離が確保出来ないとなると諦めるしかない。

ただ、被写体にもの凄く寄れるのと、ボケ具合がきれいという点ではこのレンズで良かったと思うし、

3万円以内で買えるというのも結構魅力的ではないかと思う。あとは使い方次第か。




花の撮影には向いているんじゃないだろうか。



スカイツリー建設中です。全体は全く入りません。


歩いた距離:11.0km 食べたおいしいもの:プレミアム・モルツ

2009/04/21

バスタイムはさっぱりと。

以前実家に住んでいた際は、帰りが日付をまたぐ事が多かったので

どんなに汗をかこうが、風呂は翌日朝にシャワーのみを浴びるだけだったが、

今ではどんなに忙しくても夜入るし、ゆっくりと湯船にも浸かる。


そんな湯船には必ず何かしらの入浴剤を入れることにしていて、

普段は値段も高くなく、詰め替え用があるということで無印の薬用入浴剤シリーズを使っている。

カモミール、グレープフーツ辺りは常に常備されていて、その他新しい香りが出たら試すといった感じ。


その他は東急ハンズやLoftなんかに行った際、気になったものをいくつかピックアップして試してみる。

最近はお菓子系の入浴剤なんかも多いようで、先日買った豆乳風呂バナナなんかはもの凄く甘ったるかった。

ちなみにバスソルトは傷口にしみたり、肌に合わない感じがするので買わない。



719系磐越西線あかべえ仕様。角度がちょっと悪い。前の顔はもう少し欲しかった。


歩いた距離:休 食べたおいしいもの:特になし

2009/04/20

体調が芳しくない。

朝から酷く脱力感におそわれ、少々頭痛・腹痛もあり、

何故かアレルギーが強く出ているようで体中がかゆい。

今日はおとなしくウォーキングも休み、ストレッチ関係も中止。

忙しさはまだ続きそうなので風邪だけはひきたくない...



211系宇都宮線。光が強く当たり過ぎたか、側面の色がとんでる。


歩いた距離:休 食べたおいしいもの:特になし

2009/04/19

スーパーへGO!

家の近所にはコンビニは密集しているものの、スーパーとなると800m程行かないとない。

そのスーパーも特に激安でもなく、品質が良いという訳でもなく可もなく不可もなくといった感じ。

その近くには成城石井があり、品質や総菜の味は申し分ない気がするけどやはり高い。高すぎる。


そこでよく行くのが3km程離れた江東区のイトーヨーカドー。

安さもそこそこだけど、なんと言っても広くて種類が豊富。

1週間分の食材をまとめて買い、自転車の前かご1袋、ハンドル部分2袋と買い物袋をぶら下げて帰る。


イトーヨーカドーはネット販売で自宅まで届けてくれるサービスがあるので、過去数回試したが、

頼むたびに1・2個商品が欠品だったり、品質が悪い野菜が届くなど、

あまり良い印象が無かったので、結局自分の足で買いに行くことにしている。運動も兼ねて。


自転車も限界なのか、ギシギシ言っているのでそろそろ新調したい。



宮島・うえののあなごめし。宮島に行ったら是非食べたい。


歩いた距離:10.4km 食べたおいしいもの:特になし

2009/04/18

タクシーはおっかない。

都内にいるとタクシーが増え過ぎているのをよく感じる。

これだけ地下鉄やJR/私鉄/バスが所狭しと走っているのに、そこまで必要か?と思ってしまう程多く、

特に銀座の路地などは客待ちタクシーで長蛇の列。はっきり言って邪魔。


普段タクシーに乗る機会があるとすれば、電車で買い物に行き、荷物が多くなってしまった時か

旅に出る時、地下鉄始発が動いていない時にJRの駅に向かうぐらいで年に10回程度。


最近はバブルの頃に比べ客が少なくなり、サービスも向上しているなんて話を聞くけど、全くもってそんな風には思えない訳で、

アクセルの踏み込みが激しい、急な割り込み、他の車に舌打ち、道を間違えても客のせい、目的地に着いても止まらずメーター上げる

などなど、今までタクシーに乗っていて快適と思ったことはほぼなし。


自転車に乗っていて事故に遭いそうになったのもほとんどがタクシーだし、運転技術が高いのは分かるけど

もう少し安全運転を心がける形で運転して欲しいです。

あとは、話のネタが無いのであれば話しかけず、無口で運転してもらっていいです。



広島・みっちゃんのお好み焼き。関西風も好きだけど広島風も捨てがたい。ネギかけは必須。


歩いた距離:5.2km 食べたおいしいもの:豆腐と鶏肉のハンバーグ

2009/04/17

消費カロリーと摂取カロリー。

こんな不況の中でも仕事が忙しい状態で、ありがたいことです。

ただ、ダイエットの方もウォーキングに時間を取れなかったりと、若干停滞しがち。


そんな中、たまたまスタバのサイトを見ていたときに見つけた「カロリー・アレルギー情報」のページ。

普段飲んでいる飲み物のカロリーを見てみると、「ラテ」ホット258、アイス147。「モカ」ホット406、アイス222(全部Grande)

ホットとアイスで比べると断然アイスの方が良さそうだし、「モカ」ホットなんて大盛りご飯1杯分。

しかも、他と一線を画しているのが「フラペチーノ」類。抹茶のVentiなんて脅威の653kcal。完全に飲むの控えよう。

体脂肪1kg分を減らすのに7000kcal消費する必要があるらしいので、これからもちょくちょくカロリーの事を気にして行きたい。



仙台・甘味処 萩のずんだ餅。冷凍物とは全く違う食感。口からなくならない。


歩いた距離:4.8km 食べたおいしいもの:「もうやんカレー 大忍具」のドライカレー

2009/04/16

電車とバスとフェリーと。

旅の移動手段は基本JR。何てったって18きっぷ使用だから。これを有効活用しない手は無い。

ただ、旅先で観光地・名物店をまわるとなると、移動手段はJRに限らず

路線バスや路面電車、フェリーやタクシーなんかにお世話になったりする。

特に駅前が観光地といったリッチは少ない訳で、そうなると安く・なるべく時間に正確な路線バスが一番の足となる。


その路線バス、バス会社ごとのサイトにはある程度路の線図・時刻表データは網羅されているが、

市町村単位もしくは県単位となってくると、そう簡単には探せない。

見知らぬ土地でバス停名から探すなんて到底無理な話で、こっちのバス会社あっちのバス会社と

バス路線図と地図を照らし合わせながら、バス停名と同名の住所を探し、そこから時刻を確認したりする。


地図上に全バス停名がマッピングされ、クリックすると行き先のラインが引かれると同時に時刻表が表示される、

そんな全国路線バス情報サイトどうだろうか?

ニーズはあるだろうけど、情報の精度を保つのは容易ではなさそう。でもやってみたい気がする。Googlemapで。



仙台・牛タン一仙のゆでタン。とろけるタンにわさびorからしを乗せていただきます。


歩いた距離:5.6km 食べたおいしいもの:特になし

2009/04/15

今更麻雀にハマリ中。

今更ながらではあるけど、最近麻雀熱が徐々に上昇中。いや、若干下降気味か。

麻雀自体は親が買って来たファミコンの「ファミリーマージャン2 上海への道」を横で見ながら

ルールの方向性のみを覚えただけで、特に役も何も分からない状態だった。

そのまま、特に新たな知識を取り入れる訳でもなく、高校ではマグネット式の麻雀にハマり、

今現在はPSPの「麻雀格闘倶楽部」にハマり中。


かなり昔からやり続けては来たけど、ここ最近何故か面白くなって来て、ルールや役を再確認するためネットを徘徊してみたり

憧れる役満の映像を眺めてみたりと、若干ブーム的な感じ。

特に「四槓子」は見ててドキドキするし1度でいいからやってみたい。まぁ無理か...



喜多方・坂内食堂の肉そば。FC展開している各地の坂内食堂とは全く味が違う。


歩いた距離:休 食べたおいしいもの:「龍上海」の辛みそラーメン(お土産タイプ)

2009/04/14

税務調査はポカポカ陽気。

今日から2日間、会社の方に税務調査マンがやってきまして、朝からもうバタバタです。

普段朝から起きる事は滅多にないため、起きても頭はボーッとした感じ。


午前10時から開始で、時間ぴったりにオジ様1名登場。

午前中は会社の経緯や概要を一通り聞かれ、午後からは各ファイルのチェック。


税務署の方はどうも、出されたペットボトルのお茶には手を付けてはいけないようで(税理士さんの話では)

わざわざグラスに注いだら、待ってましたと言わんばかりに飲んでくれた。まぁ暑かったんだろう。


そんなファイルチェック時は沈黙の空気が流れ、外は快晴ポカポカ、朝から起床で眠い訳でウトウト。

午後4時半になると、慌てるようにそそくさとおいとまされて行きました。

明日も同じ時間なので気が滅入る。



新潟・とんかつ太郎のタレカツ。新潟のカツ丼はタレバージョン。


歩いた距離:夕方から雨 食べたおいしいもの:シュークリーのシュークリーム

2009/04/13

夏の予定。

陽気は既に夏。暑い...


既に夏の18きっぷ旅の候補を選定中で、過去の旅記録をGooglemapマイマップで確認すると

北海道はまぁ18きっぷで旅する予定ではないので置いておいて、

東北、近畿、四国、九州の太平洋側がポッカリ空いている。


このポッカリ空いた所をなるべく太平洋側に沿いながら移動するという事で、

約6時間もかかる飯田線で名古屋へ。そこから紀勢本線で和歌山をグルッと回り、和歌山港からフェリーで四国徳島に上陸。

徳島からは海岸線を牟岐線で南下し、バスで室戸岬を経由して高知へ。

高知から更に土讃線・予土線を乗り継ぎ、またも八幡浜からフェリーで九州臼杵に。

臼杵から宮崎、志布志と更に南下し、終着は鹿児島。鹿児島からはJR九州の鉄道を楽しみつつ、北上して博多から飛行機で戻る。

といった感じで長距離・長期型で計画中。

未体験の土地が多く、今から既にワクワク。土地土地の名物もたっぷり堪能したい。



横手・ふじわらの肉玉焼きそば。太麺もっちりで福神漬けが付いてくる。


歩いた距離:7.3km 食べたおいしいもの:特になし

2009/04/12

大掃除でホコリっぽい。

首都高が目の前にある為か、部屋内にホコリが溜りやすい。

窓を閉め切って、部屋の換気口を閉めても、気づいた時にはホコリまみれ。

1万円以下で購入した空気清浄機は既にやる気をなくしたのか、全くもって効果を期待できない。


そんなホコリが蓄積した仕事場でもあるリビングの大掃除を本日敢行。

パソコン内部にブロアーなんてした場合は一気にホコリが舞い上がるので、中は一先ず放置。

配線関係も電源タップ4つに絡む形でコードがうねっているので軽く上のゴミを取るくらい。

結局、3時間程かけて机の上を整理&掃除しただけで、物も捨てられない人なので雑誌類も並べ直しただけ。

お金に余裕があればお掃除サービスとか頼んでみたい。メイドさんでも。



今週は各地の美味しい物週間。まずは函館・あじさいの塩ラーメン。今まで食べた塩ラーメンではNO.1。


歩いた距離:休 食べたおいしいもの:「成城石井」のお惣菜。

2009/04/11

人ごみはキビシー。

買い物でLoft、東急ハンズ、無印良品と3件に用があったため、

一度に回る事が出来そうな、渋谷へと夕方出向いた。


普段の買い物は銀座・有楽町・東京駅付近で済ます為、ここ最近は渋谷・新宿・池袋辺りへ繰り出す事は少なく、

久々に出向いた渋谷の人の多さ、ゴミゴミ加減に少々面食らった。

銀座・有楽町側と比べると、明らかに行き交う人の年齢層も低く、マナーが悪いのか道にゴミが散乱している感じだった。

通勤ラッシュ並みのスクランブル交差点は、歩くだけでも気を使い過ぎて疲れるし、

これは暫く人ごみは避けたい。出かけるなら平日だ。


あ、どうやら人ごみの中で風邪菌をもらって来てしまったっぽい。散々だ。



皇居のお堀。空の色をもっと青にする為PLフィルター欲しい。


歩いた距離:休 食べたおいしいもの:「ゴールドラッシュ」のハンバーグ。

2009/04/10

トレーニングも追加で開始。

暖かくなってきて初夏の陽気。

その為、フリース生地のトレーニングウェアではウォーキングから戻るとTシャツが汗でグッショリ。

搾ると汗が出るくらいになってしまうので、そろそろ夏用を揃える必要がありそう。


そんないつものウォーキングにあわせ、ぜい肉を筋肉に変えるべく、寝る前にストレッチ&トレーニングを追加。

特にお腹の脂肪に刺激を与えるために腹筋を100回やる。

100回は結構しんどくお腹に応えるので、始めて数回はお腹が筋肉痛に。

正しいダイエット&トレーニングなのか定かではないけど、とりあえずこのセットを続けて行こう。



最大望遠の105mmで。長時間露出だと単に光る玉になってしまう。これは1/20秒。


歩いた距離:休 食べたおいしいもの:特になし

2009/04/09

コンビニにはお世話になりっぱなし。

3/8の記録にも書いた通り、飲み物の消費量は人一倍高く、

スーパーで買溜めするも、持てる量は限られてくるので、在庫がなくなりそうになったら

深夜でも(むしろ深夜の方が多い)近くのコンビニに駆け込む。


一番近いのは歩いて数秒のローソン。次にミニストップ・セブンイレブン・ampm・ファミリーマート・サンクスと続く。

ローソン、セブンイレブンに関してはお互い4店舗近くあり、客の奪い合いが激化し過ぎな気がする。


そんなコンビニで、主に利用するのもやはりローソンとセブンイレブンで、

ローソンでは行くと必ずと言っていい程「からあげ君」を買う。最近は新味が出るタイミングが早く、

出るたびに試すも、結局「レッド」に落ち着く。

また、ローソンは店独特の匂いがして(油だろうか?)、更にドリンク冷蔵庫裏でタバコを吸っているようで

たまに飲み物がタバコ臭くなっている時があるので、この辺り改善して欲しい。

セブンイレブンはやはりお弁当類の味はズバ抜けて1番で、サラダ巻きは昔から大好物。

PB商品も多く、お茶・ウーロン茶はスーパー並の金額で買える為、主な水分補給はこれ。味も若干薄いけど好き。

そんなセブンイレブンで今日、nanacoカード作ってと店員(おじいさん)に勧誘されたので入会してみた。



時間は1/1.6秒。もう少し長くすると後ろのマンションもきれいに写るだろうか?


歩いた距離:5.0km 食べたおいしいもの:「杵屋本店」の山形旬香菓 ラフランス/さくらんぼゼリー

2009/04/08

健忘症?最近頭の回転が鈍いです。

デザインってどっちかって言うと感覚・雰囲気で進めるので、あまり頭を使う感じがない。

さらに最近、単純な作業が多く、頭をフル回転するなんて事はほとんどなく、

他人と話をしていても、自分の言いたい事が出てこなかったりするし、計算や漢字なんかはすぐにPCに頼ってしまう。


昔から記憶力は悪く、特に物の名前や人の名前などは出ない事が数多くあるし、本を読んでも内容が記憶に残るのも少ない。

そんな頭も使ってやらないと衰退していくようで、まさに今そんな感じではないかと。

鍛えるためにはやっぱり「脳トレシリーズ」だろうか?ちょっと買ってみよう。


ただ、子供の頃のアニソンの歌詞はスラスラ出るんだけどね〜。音楽って結構大事なのかも。



夕日に照らされる新幹線。


歩いた距離:5.3km 食べたおいしいもの:チキンカレー

2009/04/07

タバコは受付けません。

生まれてこのかた1度もタバコを吸った事がない。


吸う人は、どこがどういった感じになるから吸うのかも良く分からないし、

あの煙と匂いは全くもって体が受付けない。


花粉症の鼻詰まり時期以外は基本匂いに敏感で、少しの匂い(食べ物がメインだけど)でも気になり、

タバコを吸った、もしくは周りの人が吸っていた環境にいた人とは若干距離をとってしまう。

そんなタバコ、喫煙者に関してはマナーの部分で気になってしまう部分も多く、

周りが食事中でも吸う、歩きタバコで周りを気にしない、ポイ捨てなどなど良く目にすることがある。

特に食事中の喫煙はもの凄く嫌で、それだけで食事が美味しくなくなるし、禁煙にしていないお店に対しても余り良い印象が持てない。

首都圏のJR駅が全面禁煙になったみたいで、今後禁煙がどんどん進んでくれるとありがたい。



奥にドクターイエローが。新幹線が見えるポイントは陸橋の上のみなので残念。


歩いた距離:3.2km 食べたおいしいもの:「あったか総菜」のすき焼きコロッケ

2009/04/06

やっぱ東京都内が好き。

春の18きっぷ旅も終わり一段落。

都内も桜が満開で家の近所でも花見をするグループがちらほら。

そんな花見客に「そこはホームレスのおじさんがいつも寝床にしている所だよ」と声をかけたくなるが...

花粉症のぶり返しも相変わらず良くならず、鼻にティッシュの詰め物をして何とか耐え凌ぐ。


次回、夏の18きっぷ旅の予定もそろそろ方面だけでも調べ始めようかと思うけど、

今回の旅に限った事ではなく、今まで北は札幌、南は那覇と各地方を旅してまわってみて、

何気ない所で何度となく「やはり東京都内はイイ」と再確認した。


特に感じたのが、店の豊富さ便利さで、少し歩けばコンビニ・スタバとあり、徒歩圏内もしくは数駅移動すれば、

目的のものは大抵揃う。食べ物屋で困る心配もない。

地方では駅前から人がいなくなり、郊外のバイパス沿いに大型SCが出来たりで、駅前から徒歩圏内で店を探そうと思うと辛い。

人が多すぎてゴミゴミしているのは余り好きじゃないけど、逆に夜になると人っ子一人いなくて怖くなるよりかはいいかなと。



トラックの後ろの台車だろうか?どうやって動いて使うのか不明。ただ、色鮮やかですごい光景。


歩いた距離:休 食べたおいしいもの:「ケンタッキー」の和風チキンカツサンド

2009/04/05

2009春 青春18きっぷの旅 7日目

「山形・仙台編」最終日。本日で春の18きっぷ旅は終了。


昨日の山寺花粉工場の影響で寝不足&はな垂れ状態。

朝5時過ぎに起き、6:05発の奥羽本線で新庄駅へ。新庄駅からは太平洋側に出るべく、陸羽東線に乗車。

途中の鳴子温泉駅では乗換時間があったため、改札外へ出るとそこには足湯が。

さすがに乗換時間も限られているので、のんびり浸かるまではいかないけど温泉の匂いのみ堪能。



昨日買っておいた牛肉どまんなか。駅弁はやっぱ車内で食べる方がいい。



鳴子温泉駅の足湯。


鳴子温泉駅から小牛田駅、そこから快速南三陸2号で仙台へ。

さすがにここまで来ると車内は人で溢れる訳で、東北・北海道の車内は暖房の温度が高いのか、

昼間陽が射して乗車人数多くなったら暖房は切って欲しい。常に汗がじんわり出るわ、鼻水垂れるわで辛かった。


仙台では駅構内の牛たん通りで牛タンを食べる。さすがに駅の中とあって、店内は狭いしバタバタしている。

しかも牛タン自体は悪くはないけど、麦飯がうまくなかったので(パサパサ過ぎ)残念。



塩と味噌味のハーフ。味噌の方が好き。


仙台を後にしてあとはひたすら常磐線の乗り継ぎ帰路へ。

車内は何故かジャージ率が非常に高く、女子でジャージ+キティちゃんサンダルの組み合わせも良く目にした。



E653系スーパーひたちの連結。


今回初めて春に18きっぷを使ったけど、はやり花粉を考慮しないと厳しい。

来年は花粉の心配が無い北海道か、家から出ないか...



東京に戻ったら桜が満開だった。風が強くてブレる。


完乗路線:奥羽本線/陸羽東線/常磐線


歩いた距離:6.1km 食べたおいしいもの:「喜助」の牛タン定食

2009/04/04

2009春 青春18きっぷの旅 6日目

「山形・仙台編」2日目。

今日は特に周遊きっぷなどは使わず、観光目的で山形県内をぐるっと移動。


朝起きてホテルの無料朝食バイキングで芋煮、玉こんにゃくなど食べて満腹状態のまま、まずは仙山線で山寺駅へ。

山の中に建つお寺 立石寺は、長い長い石段と上からの景色が有名。

そんな訳で、重いお腹を支えつつ1段1段カメラを構えて上って行くも、階段が急な為激しい息切れ。

更に一番悩ませたのが花粉。周りは杉林一色で、花粉製造工場内に潜入しているのでは、となってしまうくらい酷い。

見晴らしのいい五大堂に着いた頃には周りの人も含め、鼻水・くしゃみが止まらない。

花粉工場から抜け出すべく、急いで山を下りて山形駅に戻った。






五大堂からの景色はよかったが、今の時期は避けるべき。だから人が少なかったのか?


山形市内に戻ったらここで市内循環バス(100円)に乗換え、山形市の中心部へ。

山形のお好み焼き「どんどん焼き」なるものがあるようなので、「Coco夢や」へ。

ソース味のどんどん焼きを頼む。箸に巻き付いたどんどん焼きは思っていたより大きく、おやつ感覚で食べると少々痛い目を見そう。

何とか全てをお腹に収め、バスで再度山形駅に戻り、奥羽本線で南下して赤湯駅へ。




上が400系のつばさで下が最新のE3系2000番台つばさ。頻繁につばさを目にします。



ボリュームたっぷりどんどん焼き。粉もの独特のどっしり感が...


赤湯駅では名物「龍上海」の「辛みそラーメン」を食すべく、レンタサイクルをしてみた。

チェックして行ったのが2つ隣の宮内駅近くにある宮内店だったので、慣れない田舎道を15分程走って到着。

お店はこじんまりとした一軒家風で、客は完全に地元の人。店の人も若干無愛想気味。

肝心の味については美味しい。ちょっとこってりした感じがいいし、辛みそを溶くと全く別の味になるのも魅力。



そんなに辛いって程でもない。


ラーメン完食後、レンタサイクルを返却して赤湯駅から今泉駅まで山形鉄道 フラワー長井線に乗車。

今泉駅では丁度イベント列車「こがね花回廊号」が乗入れていて、駅は歓迎ムード。花笠音頭(2人で)まで踊っていた。

それを横目に米沢駅に移動し、明日の朝食用にと「牛肉どまんなか」弁当を本店の「新きねや」にて購入。

駅弁を手に一旦ホテルへ戻り、日が暮れて来たのでバスで蔵王温泉へ。


蔵王温泉バスターミナルを降りるとそこは既に硫黄の香りが。近くの日帰り温泉施設「湯の花茶屋 新左衛門の湯」い行く。

既に帰りのバスが最終だったので、急ぎ温泉に浸かりゆっくりする間もなく帰りのバスへと急いだ。



真冬の樹氷を1回見てみたい。



米沢駅で見つけたラフランスゼリー。どうでしょう軍団が対決したアレ。ヨーグルト味の方は確かにうまいとは言えない...


歩いた距離:11.9km 食べたおいしいもの:「龍上海」の辛みそラーメン