2009/03/31

旅行荷物。

普段旅行に出かける際、これだけは持って行く!っていう物。


【シャンプー&コンディショナー】

やはり普段使い慣れた物の方がいいし、ホテル備え付けの物を使って頭ゴワゴワなんてイヤ。

最近のホテルはそんなことないと思うけど、長期の場合は旅先のドラッグストアで買い足す。


【ナイロン製のタオル】

これが無いとお風呂に入ってもサッパリできない。

というかそれ以外で洗っても体がかゆくなるので、ナイロンタオルじゃないとNG。


【充電器・ケーブル各種】

携帯から、デジカメ、ノートPCのアダプタにLANケーブル、iPodのケーブル、最近はデジタル一眼の充電器と

転送USBケーブルと、とにかくケーブル類が多い。


【MacBook】

普段は寝室に置かれているMacBookは旅行時には仕事メイン機になる。

仕事柄、ネット環境とPCがあれば一応どこでも作業できるため、平日もしくは長期で旅に出る際は必要。

ネット環境はFOMAをMACで使える「FOMAUSBDriver」を使っていたが、開発が止まっているようで

新しい機種には対応していない。その為携帯を2つ持ち歩く羽目になってしまった。


【デジカメ】

最近新たにお供に加わったデジタル一眼D90は、バックにしまい持ち歩くと折角のシャッターチャンスを逃す可能性がある為

常に肩からかけた状態で移動。首から下げると腹に邪魔されるので、肩が一番。


そんな荷物たちと一緒に、今週末も山形・仙台へ向かいます。



城南島海浜公園の砂浜。


歩いた距離:6.1km 食べたおいしいもの:「山本屋総本家」の味噌煮込みうどん(お土産用)

2009/03/30

ダイエットになってる?ちょっと疑問。

旅から戻り、朝起きて1日3食の生活から、昼起きて1日1食の生活に戻す。


やはり3食は多かったようで、体重も若干戻り気味な感じがする。

ただ、以前より胃のサイズが小さくなったようで、少量でも満腹感に浸れるので、

食べる量的には以前よりかなり少なくなって来ている。


そんな今日は、たまたま買い物ついでにウォーキングへ行った為、腕ダンベル(片腕1kg×2)を付けずに

いつものコースをウォーキング・ジョギングしたところ、ゼーハー苦しくなることもなく、無理無く快適に走れることができた。

(それでも数百メートルだけど)

改めて2kgの重さを再確認。これは早く痩せないと...




羽田が近いので飛行機も近い。JALさんいつもお世話になってます。


歩いた距離:4.3km 食べたおいしいもの:「味仙」の台湾ラーメン(お土産用)

2009/03/29

2009春 青春18きっぷの旅 4日目

「愛知・伊勢編」最終日。


帰る前にと、ちょっと気になる路線に乗ってみたく、東海道本線の枇杷島駅から中央本線の勝川駅を結んでいる

東海交通 城北線に乗車。全線高架で、ワンマンの1両編成が乗客3人を乗せて走る。

結局終点の勝川駅まで乗っていたのは自分1人で、運転手と分かれ、中央本線に乗換え今度は大曽根駅へ。


大曽根駅からは日本でここだけのガイドウェイバス「ゆとりーとライン」に乗る。

見た目は普通のバスだけど、車輪辺りからローラーが出ていて、そのローラーを専用道路(高架)のガイドレールに当てて

走る仕組みの用で、高架の専用道路なので、渋滞知らずで非常に便利だと思う。

運転中、運転手はハンドルには触らず、アクセル・ブレーキ操作のみなので、何だか手持ち無沙汰なようだった。



金シャチマークの城北線。



ゆとりーとラインの専用道路。結構アップダウンが激しい。


「ゆとりーとライン」を守山で降り、近鉄・地下鉄を乗り継いで名古屋駅に戻る。

名古屋駅からは一路大垣駅へ。大垣駅では樽見鉄道と養老鉄道を見に行き、東海地区では有名な「コメダ珈琲」で休憩。

名古屋駅に戻り土産を大量に仕入れ、大荷物の状態で東海道本線を永遠乗り継ぎ東京に戻った。

予定では、未乗車の御殿場線・横浜線に寄るはずが、荷物の重さから断念。また次回。



養老鉄道。自転車を車内に持ち込めるサイクルトレインをやっていた。



「コメダ珈琲」のシロノワール。デニッシュにソフトクリームが乗り、シロップをかけていただきます。


歩いた距離:11.6km 食べたおいしいもの:「天むす千寿」の天むす

2009/03/28

2009春 青春18きっぷの旅 3日目

18きっぷの旅ではあるけど、本日は愛知・岐阜地区のJR路線乗降自由の「青空フリーパス」を利用する。

今回利用した名古屋・鳥羽(伊勢市)の往復だけでも元が取れるし、「快速みえ」が利用する伊勢鉄道も含まれているので

18きっぷのように別途差額を払う必要がない。そんな訳で「愛知・伊勢編」2日目。



今日も朝から駅弁。名古屋コーチンとりめし。


早速名古屋からは快速みえで、伊勢市駅ではなく終点の鳥羽駅へ。鳥羽駅からは近鉄線で戻り五十鈴川駅で下車。


ここからはバスで伊勢神宮の内宮へ。

実は、伊勢神宮が外宮(げくう)と内宮(ないくう)に分かれていて、お互い距離がある。というのを今回初めて知った。

しかも順番的には外宮に参拝し、内宮へ参拝するのが作法らしいのだが、いきなり内宮に来てしまった...


内宮のシンボルでもある大鳥居は現在架け替え工事中で、工事風景を見ながら隣の仮設橋・鳥居から入り

美しい杉林や開花したての桜、五十鈴川を見つつも、次の予定が迫っていたので、早足で往復。



五十鈴川。桜も徐々に咲き始めています。



人が少ない脇道は緑が鮮やかで絵になる。


名物である伊勢うどん・手こね寿司をスルーし、赤福本店で土産用赤福を買ったら急いで戻り、今後は富田駅に。

富田駅からは徒歩で近くの近鉄富田駅に行き、ここからは黄色い電車の三岐鉄道に乗車。

目的は通常の電車より小さいナローゲージが走る三岐鉄道 北勢線に乗ること。

その為、三岐線 伊勢治田駅まで行き、そこから徒歩(約1.7km/20分)で北勢線の阿下喜駅へ。

初めてのナローゲージ体験。やけに縦長。食パンみたいな風体で、向かい合ってシートに座ると足がぶつかる。こりゃカワイイ。



こっちが三岐線。一般的なサイズ



北勢線。やっぱり小さいし、パンタグラフの伸び具合がすごい。


終点の西桑名駅に着いたのは16:11。本日の目的もほぼ達成されたので、青空フリーパスを更に使うため

名古屋に戻り武豊線を武豊駅まで往復。戻ってからは栄に出て、ボリューミーな味噌カツに癒され早めに今日は終了。



ネギたっぷり。キャベツもたっぷり。



名古屋・栄の夜景。


完乗路線:参宮線/武豊線


歩いた距離:15.1km 食べたおいしいもの:「黒豚屋 らむちぃ」の味噌かつ

2009/03/27

2009春 青春18きっぷの旅 2日目

春の18きっぷ開始初日3/1に房総半島をまわってから約1ヶ月。

ようやく今回、2日目の旅「愛知・伊勢編」に出発。


タクシーをつかまえ上野駅。常磐線始発5:10。小山まで北上し、そこから水戸線・両毛線で通勤客と共に西に移動。

普通に高崎線を使えば1時間半少々で来られる高崎に4時間半をかけて到着。



高崎駅の上信電鉄のりば。硬券グッズがいくつかあったので購入。


高崎からは長野新幹線開業に伴い分断された信越本線に乗り、釜飯で有名な横川へ。

横川からはJRバスで碓井峠を越えて軽井沢へ移動するため、待ち時間の1時間は「碓井峠鉄道文化むら」へ。

車庫には碓井峠で活躍した機関車が数台置かれ、特急のヘッドマークや色々なパーツが無造作に置かれていたり、

屋外には蒸気機関車のD51を始め、ラッセル車など多数が展示されているなど、さいたまの鉄道博物館より

数段魅力的で面白いと思った。シミュレーターじゃなく、実際の機関車も運転出来るみたいだったし。

ただ、1時間という時間はあまりにも短かったため、機関車の運転台に座ってカメラを構えていただけで時間に。




機関車に見とれ過ぎた!時間が全く足りなかった。


峠の釜飯を片手にバスに乗り軽井沢へ。

軽井沢は寒いものの、雪は一部スキー場に残るのみでアウトレットの客で混んでいた。


ここからはしなの鉄道で小諸へ行き、小諸からはJRで日本一高所を走る小海線で小淵沢へ。

ここまで来るとさすがに座り過ぎでお尻がイタく、寝るに寝れない状況に。

JR最高地点駅の野辺山辺りも含め、景色はまだまだ枯れ状態。来るのは緑溢れる夏の方が良さそう。



しなの鉄道車内で釜飯をいただく。


既に時刻は夕方16:30。ここから中央本線で塩尻に出て、支線の辰野を往復して塩尻に戻り

中央本線を乗り継ぎ、22:19名古屋にやっと到着。


昨日寝る時間も取れなかったので、さすがに疲れた〜。明日に備えてだるま弁当食べて寝ます。



すごい形のビル。ついつい見上げちゃいます。



高崎の復古だるま弁当。瀬戸物重い...


完乗路線:水戸線/両毛線/小海線/中央本線(東海)


歩いた距離:8.3km 食べたおいしいもの:駅弁各種

2009/03/26

成長良すぎるので。

頭の毛。成長が良すぎます。


毎月ヘアサロンへ通い、短く切ってもの凄い量梳いてもらうけど、1週間もあれば復活する生命力。

担当者には毎回「量多いですね〜」と言われ続ける始末。


特に毛深い訳でもなく、逆にヒゲなんか1ヶ月剃らなくてもいいくらい生えない。

髪の毛のみ、もの凄い勢いでウネウネ成長する。

少々の散髪では持たないので、スポーツ刈り?みたいな短さにすると今度は頭の大きさが強調されてしまう。

どうにか頭髪の制御を出来ないものか...



東京モノレールと京浜運河。


歩いた距離:休 食べたおいしいもの:「PIZZA SALVATORE CUOMO」のピッツァD.O.C

2009/03/25

JRダイヤ改正で大幅変更。

2009年春の18きっぷ。まだ1回しか使ってない。

使用期限が4/10なので、今週末、来週末と分けて旅に出る予定。


今週末は一旦水戸まで北上して、そこから一気に横断で横川。碓氷峠鉄道文化むらに行って、

軽井沢からは小海線で一気に南下。そのまま中央本線で南下を続け名古屋。

名古屋で1泊後、お伊勢参り。その後私鉄を回って名古屋2泊目。

最終日は東海地区をクルクル周りながら、帰路へ。


来週末は一気に北上して山形へ。山寺や蔵王温泉など2泊して陸羽東線で太平洋側へ。

仙台付近をまわって常磐線で帰路へ。


といった行程を考えたものの、3/14のダイヤ改正で接続が出来ず行き先すらも変更する事態。

とりあえず旅の模様も随時お届けします。



遠くに東京タワー・レインボーブリッジが見えます。


歩いた距離:休 食べたおいしいもの:カルボナーラ

2009/03/24

服のサイズは。

ウォーキング時、ダンベルを巻いた腕をお腹に当てながら歩くと

お腹の肉がブルンブルンして、ダイエットに繋がりそうな感じ。

それが功を奏したのか、単純に食べる量を減らしたからなのか、お腹の出っ張りが見た目少し凹んだ。

体重も5kg〜10kgくらい減ったと思いたい。体重計は見ないけど。


そんな大きな体型のため、着る服も限られてくる。サイズは通常3L〜4L。

以前は、もの凄く大きなサイズまでを扱う「サカゼン」に通っていたのだが、

品質があまり良くなく、値段も高いことから、ちょっとけんえんがち。

最近は海外サイズを扱う「エディーバウアー」にお世話になっており、ここのXLサイズはなんとか着られる。海外サイズ万歳。

以前ハワイに行った際もアメリカサイズに喜んでパンツを大量買いした記憶が...



レインボーブリッジ。もう少し広角レンズじゃないと全体が入らない...


歩いた距離:6.6km 食べたおいしいもの:「山越うどん」のだし醤油で作った釜玉

2009/03/23

WEBデザイナーって。

自分の肩書きは「WEBデザイナー」。


ただWEBサイトのデザインだけをやっているのかと言うとそうではなく、

サイトの設計からクライアントとの打ち合わせ、外注スタッフの手配をする「WEBディレクター」になったり、

HTML/CSSのコーディングからFLASH動画、簡単な映像編集、バナーなどのパーツ作成と、多種多様な対応している。

更にはコンテンツの企画立案から資料作成、取材の同行、カメラマンの荷物持ちなどなど、既にもう「なんでも屋」。


WEBコンテンツは表現方法などが幅広く、それに伴い制作側は柔軟な幅広い知識が求められてくるけど、

実際に大手サイトのコンペや大規模案件に常に携わっていないと、幅広い必要はなく、

単純に無難なデザインとHTMLコーディングが出来ればいい。といった感じになってしまう訳。

今現在がそんな感じで、新たな知識も断片的にしか入っていないので既に時代に取り残されている感が若干...

そんな中で細々した案件を処理する毎日。これはどうなんだろう?



浜松町駅付近で新幹線撮影。300系でした。


歩いた距離:4.8km 食べたおいしいもの:特になし

2009/03/22

東京がひとつになったらしい東京マラソン。

「東京がひとつになる日。」がキャッチの東京マラソン2009。


家のすぐ近くを通過するので、何となく気になる祭典だったりするけど

今日は朝からあいにくの雨。なので、外出はせず家から温々と観戦。


前回の2回目は外出で見ず、1回目は物珍しさに日本橋付近を見て回ってみた。

その1回目で衝撃を受けたのは、近所にある橋のたもとの公衆トイレ。

人が溢れて待つ人が多い中、我慢出来ないのかタイムが気になるのか、トイレ横の茂みで用を足す人続出。

スタッフが近くに待機しているも、見て見ぬ振りなのか特に注意もせず、これにはちょっとガッカリ。

道路も封鎖され、沿道住民に対しては多少迷惑な感じがするのでは?...と。


あ、「松村邦洋心肺停止」のニュースにはビックリ。自分も走ったりしているので気になります。



汐留ビル群。カレッタ汐留は鋭利な刃物みたい。


歩いた距離:雨 食べたおいしいもの:和風煮込みハンバーグ

2009/03/21

強風にも花粉にも負けず。

今日も撮影日和。ただ、風が強く花粉が舞踊っているようで

マスク装着しててもくしゃみが止まらない。


そんな今日は、汐留から東京湾を眺めつつ、大井町車両基地で新幹線を見て

羽田空港手前の島にある城南島海浜公園まで行ってみた。


大井町付近から上空を飛ぶ飛行機の近さに驚き、城南島海浜公園の手前辺りでは、ほぼ真上を轟音と共に駆け抜けて行く。

飛行機撮影目的の方は多く、それはバズーカ?みたいな大きさのカメラを構えている方もチラホラ。

公園にはバーベキューをする若い人や波際で遊ぶ家族連れで賑わい、そんな多くの人に紛れながら黙々と飛行機を撮り続けてみた。


車両基地については並ぶ新幹線、ドクターイエローなどは見えるものの、

高架から離れて見ることしか出来ないのでちょっと残念。東京駅で撮影した方が良さそうだった。



下のコンテナと比較してどれだけ近くを飛行しているのかが分かる。


歩いた距離:万歩計付け忘れで不明/約45km(自転車) 食べたおいしいもの:「スタバ」のストロベリークリームフラペチーノ

2009/03/20

手頃な移動手段。

およそ20年前、地元の小学校では4年生になると自転車教習があり、

合格すると(全員)自転車免許証が交付され、自転車の乗車が許可されていた。

そんな自転車、高校は5分の道のりを通い、就職後は都内に出るため最寄りの駅まで20分走り続けた。


都内へ越した今も、地元で新調してきたギアなしママちゃりで常日頃移動している訳で、

北は埼玉、東は千葉TDR、西は新宿、南は羽田と電車・バス使えばいい様な距離でも

「運動」と称して勢いよくペダルを漕ぐ。


都内は、東の湾岸エリア・千葉方面は比較的平坦な道で、橋のアップダウンを覗けば快適。

逆に皇居から西側になると一気に上りが増え、ギアなしには相当ダメージがきつい。

すれ違うのも大抵ロードバイクもしくはギア付きの折りたたみで、立ち漕ぎで勢いよく漕いでいる人はいない...


そんな今日も壊れかけのチャリで買い物に出かけるのである。



箱根・大湧谷。ロープウェイからの景色。なんだか吸い込まれる感じ。


歩いた距離:休 食べたおいしいもの:「ど・みそ」のカレーみそラーメン

2009/03/19

地上ディジタル化。

昔は「暇つぶし=テレビ」だったような気がするけど、今じゃパソコンとネットがあれば十分。


テレビはニュース、ドキュメンタリーそれと少しのバラエティを見る程度で、

特に重要視はされず、以前紹介した「Key Hole TV」がある程度でもいいかもしれない。


そんな家のテレビは引っ越しの際に付いて来た32型の液晶で、

スカパー光に入っているので、ドラマはもっぱら海外ドラマのFOXAXN系。

見たいドラマが無い時はエンドレスで流れている日テレNEWS24をそのままエンドレスに付けておく。


全体的に見る番組は、地上波3:スカパー7の割合で、

その地上波についても、アナログしか見ず「デジタル」ボタンを押したのも、たぶん数回程度。

画質が良くなった所で特に見たくなる番組が増える訳でもなく、選局時のタイムラグがどうしても好きになれないので、

このままずっとアナログ放送でいいんじゃないかと思ってしまう。

地方に旅行で行った際など、駅の待合室、温泉宿なんかまだまだデジタル未対応な感じのテレビを多々見るし、

今後のデジタル化が気になる所。それとスカイツリーも。



沖縄・古宇利大橋。


歩いた距離:8.8km 食べたおいしいもの:特になし

2009/03/18

旅の記憶。

過去4回の18きっぷ旅も含め、旅に出るのが好き。

そんな過去に訪れた場所で、印象深かった・気に入った街を独断と偏見でご紹介。


1. 東海地方・名古屋

「名古屋めし」と呼ばれる程、食文化が独特で、味噌カツやきしめんなどB級グルメ好きにはたまらない。

ただ、観光地となると栄のテレビ塔と名古屋城くらいしか記憶に残ってない。


2. 近畿地方・京都

誰もが好きになる街京都。和食系から洋食・ラーメン・甘味など、美味しい店が勢揃い。

観光に至っては神社仏閣以外も見所満載で、住みたくなるくらい好きな街。


3. 九州地方・長崎

九州の主要都市は一通り回った中で、長崎は期待していた以上に好感触だった。

観光については夜景を初め、見所もいくつかあり、移動は1回100円の路面電車(休日はギュウギュウ)

食べ物に関してもトルコライス・ちゃんぽん・皿うどん・カステラと名物が多い街。


4. 北海道地方・函館

「食」で行けば札幌も好きだけど、観光や風情など全体的なバランスを考えると函館の方がいい。

新鮮な魚介類からラーメン・乳製品など、北海道ならではの食べ物が多く、

夜は一気に人気が少なくなり、夜景を堪能するには最高のロケーション。時期は夏がおすすめ。


5.ハワイ・オアフ島

沖縄の空・海も最高だけど、あのハワイの強い日差し、濃い海の色には負ける気がする。

ただ、移動時間がかかりすぎるのがネック。


そんな感じでねぴおのおすすめでした。



また行きたいハワイ。


歩いた距離:5.1km 食べたおいしいもの:オムライス

2009/03/17

ダイエット本格的に。

普段は昼過ぎに起きて活動を始めるので、食事は1日に昼食夕食の2食のみ。

ただ、これでも食べる量が多すぎるようで、体重が減ることはない。

そこで昼食をやめ、1日1食にし、更に夕食も全体的に食べる量を減らすことにしてみた。


ウォーキングも徐々にジョギング化し、休まず連続で数km走れるのを目標にしたい。

その為にはまず、心肺機能のアップも必要な感じ。数十段の階段上りでゼーハーでは数km走るのは無理。

正しい腹式呼吸と腹筋運動をしながら本格的にダイエットに取り組みつつ

半年後には20〜30kgは落としたい。特に腹の肉は。



色鮮やかな花々。若干ピントが甘いか?


歩いた距離:休 食べたおいしいもの:特になし

2009/03/16

GoogleMapのマイ旅マップ。

旅の記録を残す為に、無料でしかも簡単に使えるGoogleMapのマイマップを使い

乗車した路線をちまちまラインで引き、ポイントを配置して写真を載せてきた。


そんなマイマップ、ラインを引くと全国の走破路線が一目で分かるので、自己満足には持ってこいツールなのだが、

ここ最近、ラインを引いて保存しても途中で切れる現象が度々発生。

どうやらポイントの数に上限があるっぽいけど、その現象が都度変わるので原因が違うかも。


そこで今後は、専用のページを設け、GoogleMap APIを使いxmlでライン情報を管理する形にしようかと。

ただ、ラインを引くのは今まで通りしんどい作業になりそうなので、

以前作成した、JR全路線・全駅一覧(Excelの表)に1駅づつ隣駅までのライン情報を持たせ、

「この駅」から「この駅」で指定するとその情報を組み合わせて、GoogleMap上にラインが引かれる形に持って行きたい。

ただ、JSやらPHPやら全くもって分からない人なので、そこまでやるには時間と勉強がかなり必要...な気がする。



箱崎ジャンクションを下から。フレア出てるし全体的に何かキタナイ。18mm ISO800 10秒 F22 WBオート


歩いた距離:6.2km 食べたおいしいもの:昨日のシチューでグラタン

2009/03/15

単焦点レンズとおでかけ。

自分のカメラ史を振り返ると、約10年前にズームレンズ2本+本体で約3万円という価格で買った中古一眼レフ。

撮影を始めるも学生の身に現像代は重くのしかかり、カメラのイロハの「イ」も知ること無く封印され、

その後数年経ち、カメラが欲しくなったのでPanasonicのコンパクトデジタルカメラを新調。

なんと言ってもその機動力は高く、旅行先で風景から料理写真まで幅広く活躍してくれた。


そして今年2月。ニコンのカタログから目が離せなくなり、D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットを衝動買いし、

デジタル一眼のことを一から勉強する日々を送る今日この頃。


そんな今日は、最近新たに手に入れた新製品、単焦点レンズ「AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G」をお供に外出してみた。

なんと言っても開放F値が1.8!。キットのズームレンズがF3.5なので、

それだけで「どれだけボケるんだろう...」「どれだけ明るいんだろう...」とワクワク。


早速気になる街の風景を...とファインダーを覗くも、「ち・近い...」。被写体が思ったよりもかなり近かった。

ズームレンズが18-105mmで、広角側の撮影に慣れてしまっていたので、

今回の35mmはかなりの距離をとる必要があるということが分かった。

ただやっぱり明るさ、ボケ具合は面白く、それぞれレンズの良さを活かした撮影、被写体探しを楽しんで行ければと。



豊洲付近のゆりかもめ。このウニョ〜ンがイイ。35mm F/1.8G ISO200 1/25秒 F3.5 WB晴天(補正なし)


歩いた距離:5.0km 食べたおいしいもの:煮込みすぎてじゃがいもが溶けたシチュー

2009/03/14

クッキングはたのしい。

学生の頃から家庭科の授業が好きで、

裁縫も余り布で巾着作ったり、料理でも率先してみじん切りなんかしていた。


そんな今、料理に関しては、外出で帰りが遅い、疲れてやる気がない日を除けば基本毎夜作っている。


ただ、そんな料理でも特にこだわりがある訳でもなく、

ダシは顆粒、中華は炒めてタレを混ぜるだけ、肉じゃがは麺つゆ+すき焼きのタレで調整など

とにかく手軽に早く、そして味を失敗しない形で出来るように心がけるだけ。


メニューについては、栄養バランスを考えることも無く、食べたい物=「肉」がメインで

レシピサイト「クックパッド」を見てレパートリーを増やすも、結局は同じメニューがローテーションすることが多い。

ちなみに今日の夕食は買い物ついでのファーストフード。あぁ太る。



両国国技館。青空がまぶしい。


歩いた距離:3.6km 食べたおいしいもの:「ケンタッキー」の和風チキンカツサンド

2009/03/13

引きこもり化。

仕事が若干忙しくなって来ると外に出なくなる。


最近はウォーキングで1日1回は外に出るけど、始める以前は全く出ない週もあったりで

外の天気も雨なのか曇りなのかも全く分からなかったりする。


そんな引きこもりのお供はラジオ。ただ最近は少々マンネリ化してきて飽き気味。


そこで最近見つけた「Key Hole TV」。

アンテナいらずでネットに接続していればラジオ・TVが見られるフリーソフト(Mac版もある)。

画面の端っこに立ち上げたまま作業をするのはなんだか新鮮。

後ろを振り向けばTVもあるし、Mac版TVチューナーもあるけど(寝室のMacBookで使用中)

簡単に導入出来て、設定も特に不要なのは魅力的。しかも作業に集中しながらチラ見も出来るし。

今後の動向が気になる所だけど、一先ず著作権がらみがどうなるか...



日本橋。Photoshopでセピア調にレタッチ。


歩いた距離:休 食べたおいしいもの:特になし

2009/03/12

病院まわり。

アレルギーがある。

食べ物も、甲殻類、フルーツなどなど、未体験な食べ物には特に注意が必要だったりする。


そんな訳で、アトピー性皮膚炎(最近は酷くない)の為、数ヶ月に1度皮膚科へ。

アレルギー性結膜炎(だと思う)の為、こちらも数ヶ月に1度眼科へ。

そして今の時期はアレルギー性鼻炎(花粉症)の為耳鼻科へ。と病院を渡り歩く。


アレルギーとなると病院側も、いつもの薬ね的な感じになり診察時間は皆無に近く、待ち時間の方が大抵長い。

こうなって来るともう処方箋無くても薬局で「いつもの」で薬もらう訳にはいかないのかねぇ...



皇居前広場の松。シートを敷いて寝転んでる人もいました。


歩いた距離:3.6km 食べたおいしいもの:「GRAMERCY NEW YORK」のケーキ

2009/03/11

身近な東京夜景。

今日も夜の隅田川を走って歩いてとウォーキング。

東京マラソンが近いからか、いつもよりランナーが多い。


そんな隅田川沿いにある「隅田川テラス」。


ここはウォーキング、ジョギングはたまた一部分*はデートコースにも良い気がする。

スーパー堤防整備としてほぼ隅田川両岸全域に整備されているようで、今まで通過したのは佃大橋から浅草の吾妻橋まで。

そんな整備された隅田川テラスをドシドシてくてくしながら何気なしに気づいた点。


「東京の空はやっぱり明るい」

以前から気になっていたけど、雲が多い夜。雲に街の明かりが反射して、雲がはっきり見える。更にオレンジがかっている。

田舎で夜の空見るとこんな感じじゃなかったと思う。これじゃ星が見えないのもうなずける。


そしてもう1つが、「ジャンクションってカッコイイ!」

普段は近すぎる存在であまり気にはしていなかったけど、改めて下から眺めていると、

その存在の大きさ、高さ、分岐具合のうねり感がどうもこころ打たれる感じ。

特に箱崎ジャンクションのヤマタノオロチっぷりな分岐具合はジャンクション本の表紙にもなっているくらい。

こりゃ時間がある時に三脚&カメラを持って撮影しかない。


*一部分=高速の下など路上生活者が多い。また、街灯が少なく暗すぎる箇所も多い。



東京タワーを下から。晴れの日に再度挑戦したい。


歩いた距離:6.3km 食べたおいしいもの:肉じゃが

2009/03/10

マックが壊れたら。

無類の「水曜どうでしょう」好き。いわゆる「どうでしょうバカ」。

DVDになって発売され、全国でも有名になるもっと前からファンで、何度見ても飽きないあの番組は恐ろしい。


そんな「どうでしょう」は寝る時に必要不可欠な存在。寝床にあるMacBookで必ず1度は見て(見つつ)寝る訳で、

子守唄、もしくはヒーリング音楽と同じように、見ながら寝ると落ち着いて快適に寝られる為、旅先にも持ち歩く。


そんな「どうでしょう」再生機と化しているMacBookが購入約2年にして先月壊れた。


「処理中」のまま10分以上戻らず、いつものように電源長押しで再起動。すると見たことも無いフォルダマークに「?」が。

仕事用のマシン(iMac)で、問題の「?」を調べてみるとアップルのサイトに復旧方法が書いてあったので試す。

PRAMのクリアをする。ダメ。再度やる。ダメ。どうもHDDが認識されていないようだった。


寝る間際だった為、既に時間はAM5時過ぎ。サポートセンターを調べると「Genius Bar」?

アップルストアの場合、技術的な質問や修理依頼などは、この「Genius Bar」を事前予約しないと受け付けないらしい。


早速起きて直行出来る時間帯を予約し、昼過ぎアップルストア銀座へ。

「予約時間5分前に来店して」とあったので、5分前に到着。しかし20分待たされる。

順番になり、スタッフに経緯を説明。「そうなるとHDDの交換ですね」とあっさり。

事前知識でHDDの交換は3万近くすると知っていたので、自分でHDDを買い交換しようとした所、費用は「ゼロ」。

その日中(閉店ギリギリ)にHDDの交換およびOSインストールの状態にして返却してもらえることになった。

返却時、保証期間外なのに費用ゼロのことについて問いただしてみるも「受付けたスタッフが決めたことなので」と、

質問に対しての正しい回答ももらえず、その他のことも含め少々ぞんざいに扱われてしまった...


とりあえず回復したMacBookは今も寝ている間「どうでしょう」を流し続けます。



日比谷公園の噴水。三脚に立ててシャッタースピード1/60で水の流れを表現。それにしても暗い。


歩いた距離:3.0km 食べたおいしいもの:「高知アイス」の土佐ジローのタマゴを使った濃厚なバニラ

2009/03/09

ウォーキングの日々

隅田川沿いをウォーキングしている際、もしくは買い物に出た際など

ドラマ・映画(?)撮影している場面に多く遭遇する。


今日もスタッフ20人くらいと出演者数名が明るいライトに照らされながら撮影をしていたようで、

気になって出演者の顔を見たとしても、自分の芸能人DBが豊富な訳もなく、結局誰かは分からない。


そんな撮影現場を横目に見つつ、足早にいつものコースをウォーキング。

最近はウォーキングにジョギング(もちろん数百メートル)をコンボした形に移行し、

結果マスクから出る自分の息+熱で眼鏡は視界ゼロといった状態。

眼鏡+マスクの人はいったいどう対処しているのだろうか?

ちなみに鼻のところにクッションが入ったマスクは効果なしだった....



通称「うん○ビル」?な浅草のアサヒビール。空の青がもう少し濃くなってもいいのかぁと思った。


歩いた距離:5.2km 食べたおいしいもの:「わしたショップ」のわしたポーク

2009/03/08

のみもの。

3月。まだまだ寒い日も多いけど、ふとっちょなので基本暑がり。

少し動いただけでもホカホカだし、ウォーキングの際は汗がじんわり。


そんな自分に必要不可欠なドリンク。そう「のみもの」はかなり重要な存在。

緑茶、ウーロン茶、プーアル茶、ジャスミン茶と基本「茶」好き。もちろん牛乳や甘い物も好きだけど

口の中に何か残る感じがするので、最終的には茶を飲む。

冬でも1日に2リットルペット1本、夏は倍以上も消費するため、大量買い・箱買いする日も少なくない。


そんな「茶」で最近お気に入りはセブン&アイの緑茶・ウーロン茶。

少々薄めで、後味なし。そしてなにより安くてコンビニに置いてある事。欲しくなったらいつでも補充化。


そんな茶を体に流し込みつつ、災害があって茶が飲めなくなったらどうなるんだろうか?と不安に駆られる日々。



桜?木々に日差しを遮られていて暗い。こういう時はフラッシュだろうか?


歩いた距離:5.8km 食べたおいしいもの:セブンイレブンのお弁当

2009/03/07

撮影日和で東京見物。

いや〜久々の快晴!

ここ数週間雨の日が多く、降らなくてもどんより天気だったので日が射しているのは久々。


早速カメラD90を持ち出し、自転車で「THE TOKYO」となる東京都内の観光名所を巡りながら

バシバシとカメラで撮りまくる旅(?)に出てみた。

自転車はもちろんギアなしのMAMAチャリ。花粉対策用マスク完全防備。


手始めに隅田川沿いを北上しつつ両国、浅草と行き、上野から秋葉原、日本橋を抜け皇居を通過。

一気に南下して東京タワー、汐留、築地(完全に店仕舞い)、隅田川に買って来て勝どきで終了。


どの観光地も人手が多く、浅草、浜離宮は特に外国人が多かったし、

自分も含め、一眼レフを持ち歩いている人が意外に多かった。今人気なんだろうか?


ただ、そのマイ一眼(デジ一っていうの?)D90、撮影しようとしたら「Err」表示と共にシャッターが切れなくなり

電源をOFFにしても電源が切れない状態になってしまった。

電池を抜くという荒っぽい技で復旧はしたものの、何だか初期不良の気配もあり不安...



雷門の大提灯。周りに人が多いのでどアップで。


歩いた距離:6.0km/約25km(自転車) 食べたおいしいもの:「紅虎餃子房」の鉄鍋ぎょうざ

2009/03/06

Adobe Apryのお勉強。

AjaxのAdobe Apry。


Dreamweaver CS3には標準機能として付いているようだけど、普段使っているのはVer.8。

Apryの存在すら知らなかったので、早速色々テストとして試してみた。


手元にある自分で作った、全国JR路線塗りつぶし用のExcel表。これをcsvに落として

ココを参考にページに表示してみた(右側に)けど、もの凄く簡単に設置出来てビックリ。

ただ、参考ページのままだとIEで動作しない。Safariは問題ないけど。

色々調べると<table>タグ辺りにNG的な感じがあったので、<div>にspry:regionを移動。見事動作した。

CSVデータ量が多すぎるのか動作が遅いので、これは後ほど検討。

今現在はGoogleMapAPIで色々遊びながら模索中。



新丸ビル。ビル全体を入れるとなるともう少し広角レンズが必要ですかね。


歩いた距離:雨 食べたおいしいもの:「あったか総菜 今半」のすき焼きコロッケとメンチ

2009/03/05

花粉症とマスク。

10年近く前から極度な花粉症。


何もせずにいると自然と鼻水が垂れるくらい花粉に弱く、仕事どころではなくなる。


そんな花粉症の季節、例年なら外に出た瞬間くしゃみが止まらなくなり、常に鼻づまりで息苦しいはずなのに

ここ数日連続して天気が悪いせいか、鼻はいたって快調。スーハーと荒い鼻息も問題なし。

このまま全く影響なしとはいかないと思うけど、この先GWまでは要注意。


そんな花粉症対策として、外出時はマスク常備な訳で、ウォーキング時も例外ではない。

ただ、呼吸は多少しづらくなり、自分の荒い息で眼鏡が曇る曇る。

完全に前が見えない状態でもそのまま歩き続けるので、端から見るとビックリされる可能性“大”かも。



プリンにピントが合ってシュークリームが若干ぼけてる。テーブルもガラスだと下が写ってきれいじゃない...


歩いた距離:10.7km 食べたおいしいもの:「東京坦坦麺本舗 ゴマ屋」のネギ担々麺

2009/03/04

仕事中の音楽。

世間の人が「ランチにでも」と言った時間に起きて、昼食食べて仕事を開始する生活。


14時頃まではTV(情報番組)を付けたままにし、その後作業に集中するためTVは切ってしまう。

深く考え事をする時など、その後も何も付けず、静かな中で作業に没頭し続ける。


そんな環境の中でもう少し音楽が欲しいなと思い、数ヶ月前に置型ラジオ(しかも電波が強力とうたっている物)を買ってみた。

早速アンテナを延ばしチューニングしてみるも、周りのマンションやビルの影響なのか、きれいに入るのはJ-WAVEだけ。


その日から夕方は常にJ-WAVEとなっていたけど、結局はアニソンかけて一人で盛り上がっている方が楽しい訳。



部屋の本棚の一部。地震が来たら確実にマンガの下敷き。


歩いた距離:あめが止まない 食べたおいしいもの:昨日に引き続きカレー

2009/03/03

今後の鉄道旅。

鉄道に興味を持ったのはここ1・2年とつい最近。


「乗り鉄」でもあるし「撮り鉄」なのかもしれないけど、突き詰める感じでもないのでどこか中途半端。

そんな自分は「見る鉄」「旅鉄」?

出版されている鉄道旅系本はよく買うし、他人が撮った写真や映像を見る機会も多いし、

そんな写真を見てるとすぐ実際に旅に出たくなるし。


去年は“旅”(食べ物7/観光3)がメインで、乗る鉄道は二の次で特にこだわりは無かったのだけど、

回った路線を記録に残していっている内に、徐々に全てを走破したいという気持ちに駆られ

最近は未乗車路線を縫うように移動して旅する計画を考えてしまう。


ゆくゆくは“完乗”出来る日を...とは思うけど、一先ず手元の18きっぷでどこに行くか検討検討。

名古屋、山形辺りをそれぞれ1泊で回ってくる感じが丁度いいかな〜?



銚子電鉄の終点外川駅。時間が昭和のままな雰囲気。


歩いた距離:またも雨+雪 食べたおいしいもの:大量に作ったひき肉カレー

2009/03/02

ウォーキングのこと。

3年前に都内に越して来てからというもの自宅内で仕事をしているため、

動く範囲もほぼ限られ、完全に運動不足状態。


体重も減る訳も無く、右肩上がりをしそうな勢いだったため

減量&運動不足解消のために昨年12月からウォーキングを始めた。


万歩計を買い、ニッセンで大きいサイズのウェアを買い、幅広のジョギングシューズを買い、

腕に巻くダンベル(1kg)を買い、夜は視力が落ちるので多少度が強くクラッとする眼鏡を新調し

準備万端で挑んで来て早3ヶ月。


毎日仕事が落ち着く19時頃から約1時間。隅田川沿いを5km(約8000歩)ウォーキング。


ただ、一向に痩せる気配はない。足の太もも、ふくらはぎに筋肉が付いて太くなるだけ。

おれは「ドム」か!と。



首都高の下の公園。


歩いた距離:5.9km 食べたおいしいもの:関西風おだしのうどん

2009/03/01

2009春 青春18きっぷの旅 1日目

2008年冬、夏、2009年冬と過去3回使って来た18きっぷ。

今回もその時期が来たので開始日早々旅に出てみた。


過去の18きっぷ旅は5回連続使用で遠くへ遠くへと旅したので、

今回は数回に分け、関東近郊およびその周辺の乗りつぶし&気になる私鉄探訪にしてみた。


本日はその1日目。


東京から千葉内房線・外房線を周り、いすみ鉄道の菜の花、その後総武本線で銚子。

銚子電鉄で外川まで往復し、成田線・鹿島線・総武本線に乗って戻る行程。


千葉は朝からあいにくの雨、更には風が強く、寒さが一段と厳しい。

いすみ鉄道の菜の花撮影は10分で断念し、総武本線は信号トラブルで大幅遅延。

2009春 1日目は天気とトラブルにやられた旅だった。



いすみ鉄道 新田野駅。一面の菜の花畑を想像指定なので拍子抜け。ほぼ暴風雨状態。


完乗路線:内房線


歩いた距離:8.6km 食べたおいしいもの:安房鴨川駅のあわびちらし